• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CYP酵素活性からみた臓器移植後の免疫抑制剤投与法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

星野 健  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (70190197)

研究分担者 田辺 稔  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50197513)
森川 康英  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90124958)
森田 邦彦  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80327717)
下島 直樹  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30317151)
渡辺 稔彦  KEIO UNIVERSITY, SCHOOL OF MEDICINE, ASSISTANT (50306734)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード生体肝移植 / CYP3A4 / 6β-水酸化コルチゾール / 拒絶マーカー / シクロスポリン / シクロスポリン代謝物 / 6β-OHF / F比 / 急性拒絶反応 / CYP 3 A4 / 内因性コルチゾール / 肝臓移植 / サイクロスポリン
研究概要

小児生体肝移植後における肝機能、CyA代謝物の血中動態、尿中6β-OHF/F比(CYP3A活性のマーカーとして)の推移との関係を解析した。
1.生体部分肝移植後の肝機能および薬物代謝能の推移とシクロスポリン(CyA)体内動態について
移植直後のCYP3A活性は低値を示し、その後、移植肝組織の状態が安定するにつれてCYP3A活性は上昇傾向に転じた。以上より、肝移植片の生着過程での肝細胞の質的な激動とそれに伴うCYP3A活性の変動により、CyAクリアランスは大きく影響されることが示された。
2.生体肝移植後のCYP3A活性と血中シクロスポリン代謝物濃度推移について
移植肝は術直後の早期からすでに正常なCYP3A活性を発現していることが示唆された。一方、肝移植術直後は高用量のステロイド剤が投与されることから、これにより影響される尿中6β-OHF/F比はCYP3A活性のマーカーとしては適さないが、ステロイド低用量投与となる術後7日目以降にはマーカーとして用いうる可能性が示唆された。
3.尿中6β-水酸化コルチゾール/コルチゾール比の新しい拒絶マーカーとしての可能性について
尿中6β-OHF/F比の日間変動率の平均値では非拒絶群の約2に対して拒絶群では約5とおよそ2.5倍の上昇率が認められた。すなわち、急性拒絶反応が起きる前後2日間では尿中6β-OHF/F比は高くなる傾向にあることが示唆された。急性拒絶反応が起きる前後で尿中6β-OHF/F比の値は高くなる傾向が見られたことから、尿中6β-OHF/F比は拒絶マーカーに成り得る可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi