研究課題/領域番号 |
14571208
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
黒木 祥司 九州大学, 大学病院, 講師 (30215090)
|
研究分担者 |
能城 浩和 九州大学, 大学病院, 助手 (90301340)
清水 周次 九州大学, 大学病院, 助教授 (70274454)
千々岩 一男 宮崎大学, 医学部, 教授 (90179945)
大島 章 九州大学, 大学病院, 助手 (70335959)
中野 賢二 九州大学, 大学病院, 助手 (00315061)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 胆汁酸合成 / 調節機構 / コレステロール7α水酸化酵素 / 胆汁酸代謝 / 腸管因子 / ラット / コレステロール7α酸化酵素 |
研究概要 |
ラットに胆汁外瘻を作成し、十二指腸内にチューブを挿入して電解質液を注入し、時間毎に胆汁を採取、時間毎の胆汁酸排泄量を測定し、胆汁酸合成が最大値に達してプラトーとなるタイミングを調べた。ついで、設定した実験条件下で、タウロコール酸を十二指腸内、静脈内、および門脈内に投与し、電解質液のみ投与する対照群と比較した。各群とも48時間後に再度麻酔下に開腹し、血液、肝組織を採取、肝7α水酸化酵素(CYP7A1)活性、mRNA、胆汁中胆汁酸排泄量を測定した。胆汁外瘻を行うと、胆汁中胆汁酸排泄量は速やかに減少して約12時間後に最低値を取り、その後次第に増加して、約36時間後にはプラトーに達した。この結果をもとに胆汁酸投与時間を48時間に設定した。胆汁外瘻のみを行うと、CYP7A1活性は8.9±0.9pmol/min/mg proteinから52.6±5.1へと約5.5倍に増加し、mRNAの発現も増加した。十二指腸内にタウロコール酸を6μmol/hr/100g体重で投与したところ、CYP7A1活性は21.4±3.1と有意に抑制され、mRNAの発現も有意に抑制された。しかしながら酵素活性は静脈内投与では39.6±5.6、門脈内投与では30.3±4.0と胆汁酸非投与群に比べ低下傾向を認めたものの、有意な抑制効果を認めず、mRNAの発現も有意差がなかった。以上より、十二指腸内に胆汁酸を投与するとCYP7A1は抑制されるが、同量の胆汁酸を静脈内あるいは門脈内に投与してもCYP7A1は有意に抑制されず、胆汁酸合成の核内レセプターFXR以外の胆汁酸合成制御因子が存在することが示唆された。
|