• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

術後高ビリルビン血症に対する高圧酸素療法の有用性:ビリルビン抗酸化作用の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 14571209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

清水 周次  九州大学, 大学病院, 助教授 (70274454)

研究分担者 千々岩 一男  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (90179945)
山口 幸二  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (50191226)
黒木 祥司 (黒木 祥二)  九州大学, 大学病院, 講師 (30215090)
山口 登喜夫  東京医科歯科大学, 難知疾患研究所, 助教授 (30134745)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードビリルビン / 活性酸素 / 高圧酸素 / 黄疽 / バイオピリン / 過酸化脂質 / アクロレイン / 8水酸化デオキシグアノシン / 黄疸 / 高圧酸素療法 / 酸化ストレス / 尿 / 抗酸化剤
研究概要

【目的】高ビリルビン血症に対する高圧酸素療法の有用性を、ビリルビン抗酸化作用の観点から検討した。
【方法】黄疽患者15名より血清および尿を採取し、高圧酸素療法前後での血清ビリルビン(BR)、過酸化脂質(MDA)および尿中のビリルビン酸化物(BOM)、8水酸化デオキシグアノシン(8OHdG),アクロレイン(ACR)をそれぞれ測定した。非黄疽患者6名を対照とした。
【結果】黄疽例では高圧酸素療法前後でBR値がそれぞれ8.7±4.1mg/dlと8.3±4.5mg/dl(p=0.99)、BOMが812±703μ g/g cre.と912±753μg/g cre.(p=0.64)であった。8OHdG、ACRに変化はなかった。MDAは3.0±1.0 nmol/molから3.3±1.1nmol/ml(p=0.02)へと有意な上昇を認めた。非黄疽患者のBR、BOMは、高圧酸素療法による影響は認めなかったが、80HdGは15.2±7.4/μg/g cre.から15.7±7.5μg/g cre.に上昇した(p=0.08)。また黄疽例では非黄疽例と比較し、高圧酸素投与前からBOM(p<0.01)、MDA(p=0.07)、ACR(p=0.08)が高値を示した。BRとBOM(y=115x+1.8,r=0.845,p<0.0001),BRとMDA (y=0.189x-52,r=0.794,p<0.0001)、またBOMとMDA(y=0.001x+2.1,r=0.746,p<0.0001)には有意な相関が認められた。
【考察】黄症患者・非黄症患者ともに高圧酸素投与により活性酸素が産生されるが、前者ではその消去にビリルビンの関与が示唆された。黄症患者ではさらに高圧酵素投与前より高活性酸素状態にあり、ビリルビンが既に抗酸化剤として作用していた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi