• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポトーシス実行因子Caspase3を用いたp53不活化腫瘍の選択的遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 14571217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

篠田 憲幸  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (80305549)

研究分担者 藤井 義敬  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40156831)
桑原 義之  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (90225326)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードCaspase3 / Apoptosis / XIAP / 抗癌剤治療 / VP16 / apotosis / apoptosis / 抗がん剤治療
研究概要

本研究は、P53が変異、失活した腫瘍細胞でのみCaspase3が活性化されるシステムを考案し、腫瘍選択性の抗腫瘍効果の向上を目的とした。まずcaspase3の発現ベクターをクローニングし、その発現を確認した。また。P53に変異のある腫瘍細胞株ではこのベクターによるCaspase3が発現しないことを確認した。またP53のbiding siteの下流にXIAP遺伝子を組み込み、正常細胞株でXIAPの発現が上昇し、変異型のP53をもつ大腸癌細胞株SW480では発現が上昇しないことを確認した.次にこれらのベクターを使って、正常細胞株および野生型P53をもつ癌細胞株にVP16存在下において、XIAPベクターとCaspase3発現ベクターを同時に導入してアポトーシスを回避できるかどうか確認した。アポトーシスの判定は、FACS解析を用い、subG1populationの増加で判定した。
結果は、ヒト皮膚正常細胞株NHDFにXIAPベクターとCaspase3ベクターを導入したところ、NHDFにはアポトーシスは誘導されなかった。しかしVP16存在下に変異型P53をもつ大腸癌細胞株SW480に両ベクターを導入したところ、4日後においてもアポトーシスは誘導されなかった。また。他の細胞株、DLD1、HCT116などに導入を試みたが、アポトーシスは誘導されなかった。これらの結果、個々のベクターはうまく発現していると思われるが、この二つの遺伝子のみでは腫瘍選択制にアポトーシスを誘導できなかった。原因は解明できていないが、XIAP以外の別のfactorの介入が候補として挙げられることと、XIAPのCaspase3の抑制との関係には、微妙な発現量の調節があるのかもしれない.今回のシステムでは、p53に変異を持つ細胞のみに、アポトーシスをひきおこすことができなかった。今後Caspase3によるアポトーシスのメカニズムがさらに明らかになれば、同じシステムを用いてXIAPから別の遺伝子へ変更、あるいは、発現量の微調節できるベクターへクローニングして、治療への道を検討したい。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi