• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化窒素合成酵素を示標とした食道前癌病変の抗酸化物質による治療

研究課題

研究課題/領域番号 14571230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東海大学

研究代表者

田仲 曜  東海大学, 医学部, 助手 (20266414)

研究分担者 鬼島 宏  東海大学, 医学部, 助教授 (90204859)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード食道癌 / ラット / iNOS / anthocyanins / curumin / sesamin
研究概要

平成14年度:濃縮ブルーベリー(anthocyanins)10%,ゴマ(sesamin)10%,ターメリックパウダー(curumin)10%をそれぞれ混入した飼料を作成,これを1週間投与してからN-Methyl-N-anylnitrosamine(以下AMN)を投与,特殊飼料とAMNを投与した群と通常飼料とAMNを投与したコントロール群を8週,10週,12週と投与して犠牲死させた.8週ではiNOSの発現は認められたが,発癌の頻度が抑えられた.10週,12週においてはすべてのラットに発癌が認められた.特殊飼料の摂取状況として,ターメリックパウダー入りの飼料が少しかじってゲージの底に大量に残存しており,ターメリックの効果はほとんど無いものと考えられるが,発癌物質をともに投与し続けた場合には,これらの抗酸化物質による発癌予防効果は,一時的に発癌を遅らせる可能性があるかも知れないが,発癌を完全に制御するだけの効果は得られないことが推測された.
平成15年度:平成14年度の研究結果を再度分析した.コントロールのラットでは,8週で全て発癌しており,従来のAMNでは,8週間の投与でその後12週まで飼育すれば,100%の発癌が得られた状況であり,AMNによる発癌の時期が当初考えていた時期と大きく違っていた.従来使用していたAMNが発売中止となっていたためにAMNを別試薬会社から購入したため,AMNの純度の違いにより発癌時期が変わったと考えられる.AMNによるラット発癌実験は当施設で開発された発癌実験系であり今までの蓄積データ以外に資料はなく,AMNの投与濃度と投与期間について充分に検討を加えた.現在,AMNの投与期間を2週,4週,5週,6週,7週にて発癌基礎実験を行っている.この結果をもとに再度投与期間を設定して特殊飼料投与ラットにAMNを投与する予定である.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi