• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症虚血肢に対する血管新生因子を用いた遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 14571259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関福井大学(医学部)

研究代表者

木村 哲也  福井大学, 医学部附属病院, 助手 (50195369)

研究分担者 李 偉  福井大学, 医学部, 助手 (80362044)
寺澤 秀一  福井大学, 医学部附属病院, 教授 (30324164)
田中 國義  福井大学, 医学部, 教授 (70144251)
上坂 孝彦  福井医科大学, 医学部附属病院, 助手 (00283177)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード血管新生 / 重症虚血肢 / 遺伝子治療 / TP / LacZ / angiographic score / 免疫染色 / 側副血行路 / 下肢虚血 / 閉塞性動脈硬化症
研究概要

【目的】Thymidine phosphorylase (TP) (PD-ECGF)の血管新生効果をウサギ重症虚血肢モデルを用いて評価した。【方法】pCI plasmid vectorを制限酵素で処理しTPおよびLacZ遺伝子を組み込んだものをそれぞれ作製し、増殖させ精製した。雄New Zealand White rabbitの左大腿動脈を外科的に結紮切離した重症虚血肢モデルを作製し、実験群を、1)TP群、2)LacZ群、3)生食群3群(各群n=8)に分けた。両下腿の血圧を0、10、30、40日目に測定。10日目に左大腿の血管造影後、TP、LacZ、生食を左大腿内転筋群に計5mg/2ml筋注した。40日目に血管造影後に犠牲死させ、内転筋を採取した。【結果】左下腿の皮膚組織壊死を来したものはTP群、LacZ群、生食群でそれぞれn=0、2、3であった。下腿血圧左右差は30日目、40日目でTP群がLacZ群、生食群と比較して有意に高値を示した(P<0.01)。左下腿のangiographic scoreは、TP群がLacZ群、生食群と比較して有意に高値を示した(P<0.02)。左下腿のTP発現はWestern blottingにて有意に高発現していた(P<0.04)。平滑筋α-actin免疫染色の光顕では脈管密度、筋脈管比ともにTP群がLacZ群、生食群と比較して有意に高値を示した。【結語】ウサギ重症虚血肢モデルにおいてTP遺伝子を組み込んだプラスミドベクターを大腿内転筋群に筋注することにより、control群と比較して、血管造影検査にて血管新生にて側副血行路が有意に発達し、下腿血圧左右差が有意に改善し、Western blottingにて有意にTPが高発現し、組織検査でも脈管が増生していることが確認された。本研究により重症虚血肢に対するTP遺伝子導入による新たな治療法確立の可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Liw: "Role of MMPs and plasminogen activators in angiogenesis after transmyocardial laser revascularization in dogs"Am J Physiol Heart Circ Phsiol. 284(1). H23-H30 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi