• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺高血圧に対する遺伝子治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関九州大学

研究代表者

西田 誉浩  九州大学, 大学病院, 助手 (50284500)

研究分担者 富田 幸裕  九州大学, 医学研究院, 講師 (90180174)
上野 光  産業医科大学, 医学部, 教授 (50260378)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード肺高血圧 / 遺伝子治療 / 遺伝子
研究概要

平成15年度は、肺高血圧に対する遺伝子治療の効果と安全性を動物により検証するために。モノクロタリンによる肺高血圧モデルの作成を試みた。モノクロタリンの投与量を変えモデルの作成に努めたが指摘投与量が決定せずに、実験動物による肺高血圧モデルを作成することは不成功に終わった。
平成14年度にはすでに以下のことを確認していた。マーカー遺伝子のlacZをコードしたアデノウイルスをエアロゾル法にて気道内へ遺伝子導入した場合、理論的には肺胞上皮細胞にトラップされ肺血管内皮細胞に遺伝子が導入されるか否かを検討した。エアロゾル法の吸入時間を変えるなど遺伝子導入法の効率化を試みるも、その遺伝子導入効率は低値を示した。
レトロウイルスによる高い導入効率が報告されたので、レトロウイルスを用いることを検討したが、レトロウイルスの直接の動物への感染実験は行えなかった。そのため骨髄細胞にレトロウイルスにて遺伝子を導入しそれを気管に散布する方法を試してみた。GFPを遺云子導入しその効率を確認したが、骨髄細胞への導入効率は低いままであった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi