• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アスパラギン酸分節注入モデルによるCaspase阻害薬の脊髄保護効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14571276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

志水 秀行  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50226247)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードCaspase / Diazoxide / apoptosis / アスパラギン酸 / 遅発対麻痺 / 実験モデル / 脊髄保護 / アスパラギン酸虚血下分節注入モデル / Amyotrophic lateral sclerosis / Caspase inhibitor / AMPA / kainate受容体 / 胸腹部大動脈瘤 / 対麻痺
研究概要

従来、in vivoではreuptake activityにmaskされてしまうためexcitatory neurotoxicityに特異性の高い実験動物モデルが乏しく、その有効性や作用機序を解明することが困難であった。独自に脊髄をそれ自体では障害を与えない程度の短時間虚血にしながら、アスパラギン酸を分節注入することにより、対麻痺を作成するという新しい実験動物モデルを開発した。このモデルでcaspase inhibitorであるdiazoxideとMK-801、riluzoleとの併用のaspartate neurotoxicityにたいする脊髄保護の有効性を評価した。New Zealand white rabbitを用い,A群(n=7)では,diazoxide(4mg/kg)を術前に静脈投与した.B群(n=7)はdiazoxide(4mg/kg)とNMDA受容体阻害薬MK-801(6mg/kg)を投与した.C群(n=7)はriluzoleを術前10日間(100mg/kg/day)経口投与させたのち、diazoxide(4mg/kg)を投与した.D群は、controlとして、溶解液のみ注入した。カテーテルを右大腿動脈から腹部大動脈にむけ挿入、先端をbifurcationから5mm上の位置に固定した。腹部大動脈を左腎静脈直下とbifurcationで血流を遮断した状態で、30mMのアスパラギン酸溶液を2ml/minの速度で10分間カテーテルから注入した。手術後、神経学的所見をTarlovのmodified scoreに従い、12、24、48時間後、評価した。Tarlov scoreは、A群で3.8±0.9,B群は3.4±0.6,C群は4.0±0.6,D群は0.8±0.6とA群でD群より有意に良好な回復を示した(p<0.05)。A群とB群、C群の各群間に有意差は認めなかった。病理組織学的検索では、D群では、灰白質の神経細胞の脱落および白質の障害が著明であったが、A群、B群、C群とも灰白質の軽度のeosinophilic changeのみであった。アスパラギン酸虚血下分節注入による脊髄障害にたいしdiazoxideは有効だがNMDA受容体阻害薬、riluzoleとの併用効果は認めなかった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Cho Y, Ueda T, Mori A et al.: "Neuroprotective effects of N-methyl-D-asparatate Receptor Antagonist on Asparatate Induced Neurotoxicity in the Spinal Cord in vivo"Jpn J Thoracic Surg.. 51(10). 500-505 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi