• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌における分子標的治療の感受性試験および効果判定方法についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

平栗 俊介  東京医大, 医学部, 助手 (00246282)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード肺癌 / 癌遺伝子 / 癌抑制遺伝子 / CGH Microarray / N-RAS / CDK6 / FHIT / FGFR2
研究概要

「肺癌における分子標的のCGH (Comparative Genomic Hybridization) Microarray法による解析」
【材料と方法】・DNAチップは、約300種類の各種癌遺伝子、癌抑制遺伝子、マーカーのP-1およびBAC-DNAクローンをスライドガラス上に固定したArray300(米国Vysis社)を用いた。
・肺癌培養細胞は、理化学研究所から供給された小細胞肺癌:Lu130,Lu134A, Lu135,Lu139,Lu140,Lu165,T3M12,腺癌:RERF LCKJ,PC14扁平上皮癌:SQ5,RERF CL-A1,大細胞癌:IA5、合計12株を用いた。
・CGH Microarray : Random Priming法で、各培養細胞から抽出したゲノムDNAをグリーン、対照DNA(正常ヒトリンパ球DNA)をレッドで蛍光標識し、Array300に競合的にハイブリダイズ(37度72時間)し、洗浄、DAPI染色後、分析機器GenoSensorを用いて、各クローンの蛍光色比からDNAコピー数変異を測定した。
【結果】1.高頻度にDNAコピー数が増幅していた分子:(1)C84C11/T3(5p telomere):(頻度83.3%)(2)N-RAS(1p13.2)(3)DAB2(5p13)(4)CDK6(7q21-22)(5)HIRA=TUPLE1(22q11.21):(75%)(6)ARSA(22q telomere)(7)D5S2064(5p15.2)(8)H18962(9q telomere)(9)STK6/STK15(20q13.2-13.3):(66.7%)
2.高頻度にDNAコピー数が減少・欠失していた分子:(1)FHIT(3q14.2)(2)D10S249/D10S533(10p15):(75%)(3)BIN1(2q14)(4)TBR1(2q23-37)(5)p44S10(3q14.1)(6)ESR1(6q25.1)(7)D8S596(8p telomere)(8)SHGC-44253(10p telomere)、(9)EGR2(10p21.3)(10)FGFR2(10p26)(11)DCC(18q21.3)(12)18QTELL11(18q telomere):(66.7%)
【まとめ】下線の遺伝子クローンの変異は、今まで肺癌での報告はなく、新しい知見であった。遺伝子コピー数の減少・欠失していたクローンについては、発現レベルでの解析を計画している。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi