• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経幹細胞特異的遺伝子発現アデノウイルスベクターによる脊髄損傷治療

研究課題

研究課題/領域番号 14571300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関群馬大学

研究代表者

小林 聡  群馬大, 医学部, 助手 (00265779)

研究分担者 石内 勝吾  群馬大学, 医学部, 講師 (10312878)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード神経幹細胞 / 脊髄損傷 / ネスチン / アデノウイルスベクター
研究概要

(1)脊髄損傷後の脊髄中心管の上衣細胞(神経幹細胞)の動態を調べるために螢光色素DiIをラット側脳室内に投与し、上衣細胞を標識した後、脊髄損傷モデルを作製した。脊髄損傷モデルは、脊髄後索を中心にmicroscissorsで切断することにより作製した。脊髄損傷5日後、標識された細胞は中心管から脊髄白質を中心に広く分布していた。
(2)上記脊髄損傷モデルを作製し、経時的に灌流固定を行ない、中間径フィラメントであるネスチンの抗体を用いて免疫染色を行った。脊髄損傷後、損傷部位を中心にネスチンの発現が増加していた。
(3)ネスチン蛋白のpromoter enhancerを用いて、神経幹細胞に特異的に感染するアデノウイルスベクターを作製した。さらに遺伝子発現を増強するためにcre/LoxP on/off Switching systemを組み合わせた。このアデノウイルスベクターを正常ラットの側脳室へ注入し、脳室および脊髄中心管の上衣細胞に広く感染させることを試みた。Adultラットの側脳室に上記ベクターを109pfu注入し、脊髄をとり出し、LacZ染色を行なった。脊髄中心管の上衣細胞が青く染まり、アデノウイルスベクターが同細胞に感染したことを確認した。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Satoshi Kobayashi et al.: "Drebrin expression is increased in spinal motoneurons of rats after axotomy"Neuroscience Letters. 311. 165-168 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi