• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性神経膠腫におけるデスレセプターを標的とした免疫細胞療法の基礎的研究と開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関金沢大学

研究代表者

立花 修  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (40211362)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード悪性神経膠腫 / 樹状細胞 / 細胞免疫療法 / グランザイムB / デスレセプター / デスファクター
研究概要

強力な抗原提示細胞である樹状細胞(DC)に腫瘍抗原を感作させ、このDCを患者頸部皮下に投与し、腫瘍特異的CD8(+)細胞障害性T細胞(CD8(+)CTL)を誘導する治療法を、悪性神経膠腫の患者に臨床応用を行い、免疫細胞療法の機序の検討をおこなった。神経膠芽腫9例、再発退形成星細胞腫1例、手術にて腫瘍摘出後に外照射を施行後、のべ50回のDC免疫細胞療法をおこなった。【結果】1)皮膚遅延型過敏性反応で陽性反応がみられた。2)パルスしたDCから誘導されたCTLは^<51>Cr放出試験にて培養細胞に対する細胞障害活性を認めた。3)DC治療後には腫瘍細胞内にCD4(+)およびCD8(+)T細胞の浸潤を認めた。4)腫瘍浸潤CD8(+)T細胞は、FasLやTRAILには陰性であったが、granzymeBに陽性を呈した。5)2例において著明な腫瘍の縮小を認めた。6)頸部リンパ節では鼠径リンパ節に比べて、多数のCD8(+)T細胞の出現がみられた。7)PC治療群の平均生存期間は499日であった。8)全例において、DC免疫細胞療法による悪性事象の出現はみられなかった。【考察】剖検例におけるリンパ節を詳細に検討した結果、脳内免疫を司るリンパ節は、頸部リンパ節であると考えられた。誘導されたCD8陽性T細胞がgranzyme Bを用いて、標的細胞を攻撃していることを形態学的に示した。悪性グリオーマにおける腫瘍免疫は、FasLやTRAILなどが注目されていたが、免疫系でこれらのリガンドが誘導されることは少ない。今回、はじめてDC免疫細胞療法で誘導される免疫系の大部分がgranzyme Bを用いた標的細胞攻撃であることをを示した。,このことは、従来FasLやTRAILに対して、デコイ受容体を用いて、免疫系から回避してきたと考えられてきた悪性グリオーマに対して、有効な治療法となることを示唆する。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Watanabe T, Hirota Y, Arakawa Y, Fujisawa H, Tachibana O, et al.: "Frequent LOH at chromosome 12q22-23 and Apaf-1 inactivation in glioblastoma."Brain Pathology. 13(4). 431-439 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujisawa H, Takabatake Y, Fukusato T, Tachibana O, et al.: "Molecular analysis of the rhabdoid predisposition syndrome in a child : a novel germline hSNF5/INI1 mutation and absence of c-myc amplification."J Neurooncology. 63(3). 257-262 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujisawa H, Marukawa K, Hasegawa M, Tohma Y, Hayashi Y, Uchiyama N, Tachibana O, et al.: "Genetic differences between neurocytoma and dysembryoplastic neuroepithelial tumor and oligodendroglial tumors."J Neurosurg.. 97(6). 1350-1355 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T, Hirota Y, Arakawa Y, Fujisawa H, Tachibana 0, et al.: "Frequent LOH at chromosome 12q22-23 and Apaf-1 inactivation in glioblastoma."Brain Pathol.Oct. 13(4). 431-439 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujisawa H, Takabatake Y, Fukusato T, Tachibana 0.et al.: "Molecular analysis of the rhabdoid predisposition syndrome in a child : a novel germline hSNF5/INI1 mutation and absence of c-myc amplification."J Neurooncol.Jul. 63(3). 257-262 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujisawa H, Marukawa K, Hasegawa M, Tohma Y, Hayashi Y, Uchiyama N, Tachibana 0, et al.: "Genetic differences between neurocytoma and dysembryoplastic neuroepithelial tumor and oligodendroglial tumors."J Neurosurg.Dec. 67(6). 1350-1355 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi