• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム不安定性作用因子群の反復分散型発現抑制による腫瘍悪性度評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関高知大学

研究代表者

朴 啓彰  高知大学, 医学部附属病院, 講師 (60333514)

研究分担者 清水 惠司  高知大学, 医学部, 教授 (50162699)
豊永 晋一  高知大学, 医学部附属病院, 助手 (90335927)
中林 博道  高知大学, 医学部, 講師 (70346716)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードgenomic instability / check point / cancer stem / apoptosis / telomerase / ICRF193 / glioma / CDK inhibitor / immortalization / cyclin / cdk / collagen / cheek point
研究概要

悪性神経膠腫のgenomic instabilityを基本にした腫瘍悪性度評価システムの開発をめざし、グリオーマ細胞株におけるテロメレース活性、薬剤感受性、細胞周期阻害剤による細胞増殖・細胞分裂の影響を、細胞株由来元の組織悪性度と比較検討したが、一意的相関関係は得られなかった。しかし、グリオーマ細胞株に幹細胞様の細胞集団(SP : side population)が存在することより、我々は神経幹細胞培地でこれらのグリオーマ細胞株を癌幹細胞化することに成功した。すなわち、神経幹細胞のマーカーであるCD133が陽性であり、spheroidを形成した。また、他の神経幹細胞マーカーであるnestinも陽性であった。また、ヌードマウス脳にこのCD133陽性のspheroid細胞を移植すると腫瘍塊を形成した。このように、癌幹細胞を脱分化の状態で長期培養できる実験系を確立した。元のグリオーマ細胞株と癌幹細胞間で、genomic instabilityにおいて差異があるか調べた。すなわち、テロメース活性、薬剤感受性、ならび細胞周期阻害剤の細胞学的影響を解析すると、癌幹細胞においては、テロメレース活性・薬剤抵抗性が増大し、細胞分裂阻害剤であるICRF193(topoisomerase II inhibitor)による脱連関反応が低下していた。悪性神経膠腫のgenomic instabilityを解析する場合には、腫瘍組織・細胞集団に存在する癌幹細胞のgenomic instabilityを比較検討しなければならないと考えられ、癌幹細胞をターゲットにした腫瘍悪性度評価システムの開発が急がられる。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi