• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可変型高力価Fasリガンドの髄腔内投与によるグリオーマの治療

研究課題

研究課題/領域番号 14571318
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関佐賀大学(医学部)

研究代表者

白石 哲也  佐賀大学, 医学部, 講師 (70206275)

研究分担者 清水 雄介  持田製薬総合研究所, 研究員
田渕 和雄  佐賀大学, 医学部, 教授 (50116480)
一ノ瀬 誠  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (60336138)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードApoptosis / Fas / Fas ligand / glioma / meningeal dissemination / isoleucine zipper / グリオーマ / FasL / アポトーシス / イソロイシンジッパー / 髄膜播種モデル / Fasリガンド
研究概要

1994年に長田らによって単離されたFasLはTNFファミリーに属する分子量約40kDaのII型糖蛋白質で、TNFと同様に生体内で三量体を形成し、これがアポトーシス誘導活性に重要であることが知られている。
我々は2000年に三量体を形成する全長型のヒトFasLによってFasを発現するT98G細胞にアポトーシスを誘導できることを報告したが、これは膜貫通領域を有するために精製が非常に困難であった。しかし膜貫通領域を欠除し比較的簡単に精製できる可溶型FasLは、従来膜結合型FasLに比べてアポトーシス誘導活性が極めて低いことが課題となっていた。
そこで我々はFasLの構造とその生物活性に及ぼす要因ついて検討を重ね、その結果、膜結合型FasLとほぼ同等の活性を有する新規な可溶型ヒトFasLを創製することができた。
今回、アポトーシス誘導活性をもつFasLの細胞外ドメインに強固な三量体を形成させるためにイソロイシンジッパーモチーフを融合させた。
本研究でこのFLAG-IleZip-shFasLはproapoptotic antibodyであるCH-11の約10倍の活性を有し、Fasを高発現させたC6にin vitroで強い細胞障害活性を示した。
FLAG-IleZip-shFasLは髄腔内投与することによってC6グリオーマの髄膜播種モデルに効率よくアポトーシスを誘導し、しかも血中FasL濃度は肝障害を起こす閾値をはるかに下回ったことから、有効な治療薬となる可能性がある。
FasLの髄腔内投与は投与後早い段階では脳に明らかな異常をもたらさなかったが、投与後長期間にわたる影響の有無などについて今後慎重に検討する必要があると考えている。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 田渕和雄, 白石哲也: "ポストシークエンス時代における脳腫瘍の研究と治療"脳神経外科. 30. 13-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白石哲也, 田渕和雄: "癌分子標的治療薬開発の現況と脳腫瘍治療への応用"脳神経外科. 31. 365-381 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Shiraishi, Kazuc Tabuchi: "Genetic alterations of human brain tumors as molecular prognostic factors"Neuropathology. 23. 95-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白石哲也, 田渕和雄: "プロテオミクス-脳腫瘍のキーワード最新版"Clinical Neuroscience. 21. 514 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白石哲也, 田渕和雄, 小谷秀示, 小長谷明彦: "脳腫瘍のシステムバイオロジー"蛋白質核酸酵素. 48. 795-801 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白石哲也, 田渕和雄: "ポストシークエンス時代における脳腫瘍の研究と治療"九州大学出版会. 561 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi, K., Shiraishi, T.: "Brain tumor research and therapy in postsequence era."No Shinkei Geka. 30. 13-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraishi, T., Tabuchi, K.: "Development of anti-cancer drugs based on molecular targeting and their application to brain tumor therapy."No Shinkei Geka. 31. 365-381 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraishi, T., Tabuchi, K.: "Genetic alterations of human brain tumors as molecular prognostic factors."Neuropathlogy. 21. 95-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraishi, T., Tabuchi, K.: "Proteomics -keywords of brain tumor -Clinical"Neuroscience. 21. 514 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraishi, T., Tabuchi, K., Kotani S., Konagaya, A.: "System biological approach to research and treatment of brain tumors."Tanpaku Kakusan Kouso. 48. 795-801 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraishi, T., Tabuchi, K.eds.: "Brain tumor research and therapy in postsequence era."Kyushu University Press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白石哲也: "癌分子標的治療薬開発の現況と脳腫瘍治療への応用"脳神経外科. 31. 365-381 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白石哲也: "プロテオミクス-脳腫瘍のキーワード最新版"Clinical Neuroscience. 21. 21-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白石哲也: "ポストシークエンス時代における脳腫瘍の研究と治療"九州大学出版会. 561 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi