• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験的脳虚血モデルにおけるPACAPの脳保護効果およびその作用機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

永山 哲也  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40336334)

研究分担者 宮田 篤郎  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60183969)
平野 宏文  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (00264416)
新納 正毅  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (30172612)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードPACAP / maxadilan / ischemia / apoptosis / Max.d.4 / brain
研究概要

PACAPは研究分担者である宮田らがヒツジ視床下部抽出物より単離,構造決定されたセクレチンーグルカゴンファミリーに属する神経ペプチドであるが,これまでin vitro系でのさまざまな細胞死に対するneuroprotectiveな作用が報告されている.一方MaxadilanはPACAPの選択的受容体であるPAC1のアゴニストであるが,未だその神経細胞死に対する保護効果は明らかにされていない.本研究では胎仔ラット脳から分離した大脳皮質の初代培養を行い,低酸素・低グルコース負荷におけるPACAPまたはMaxadilanの神経細胞保護効果を評価した.その結果,両薬剤とも用量依存的に生存細胞の増加が認められ,特にMaxadilanにおいてはPACAPより高い保護効果が認められた.また虚血により障害された細胞はTunel染色陽性でありアポトーシスによる細胞死と思われた.in vivo実験においては,両薬剤とも生理学的パラメータに影響することなく神経細胞死に対する有意な保護効果が確認できた。以前われわれは全脳虚血後の海馬CA1細胞でのチトクロームCのミトコンドリアから細胞質への移行、その後のapoptosis実行因子であるcaspase-3の経時的活性化の出現を報告したが、この研究ではMaxadilan投与により、虚血後のcaspese-3の活性化が抑制されることが確認され、また虚血後も安定してPAC1レセプターのmRNA、Proteinの発現が認められた.その保護効果はPAC1アンタゴニストであるMax.d.4により抑制され、またMaxadilan投与後早期に,リン酸化CREBの上昇が認められることも確認できた.以上より,PACAPおよびMaxadilanはPAC1レセプターを介して下流のカスケードを活性化し,特にCREBを介した経路によりcaspaseを抑制することで神経細胞保護効果を発現することが示唆された.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Cao G, Luo Y, Nagayama T, Pei W, Stetler RA, Graham SH, Chen J.: "Cloning and characterization of rat caspase-9:implications for a role in mediating caspase-3 activation and hippocampal cell death after transient cerebral ischemia."J Cereb Blood Flow Metab.. 22. 534-546 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jin K, Nagayama T, Mao X, Kawaguchi K, Hickey RW, Greenberg DA, Simon RP, Graham SH.: "Two caspase-2 transcripts are expressed in rat hippocampus after global cerebral ischemia."J Neurochem.. 81. 25-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lan J, Li W, Zhang F, Sun FY, Nagayama T, O'Horo C, Chen J.: "Inducible Repair of Oxidative DNA Lesions in the Rat Brain After Transient Focal Ischemia and Reperfusion."J Cereb Blood Flow Metab.. 23. 1324-1339 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata A: "Function of PACAP in the Cardiovascular System. Pituitary Adenylate Cyclase-Activating Polypeptide"Kluwer Academic Publishers. 277-288 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata A: "The neuron specific regulation of pituitary adenylate cyclase activating polypeptide (PACAP) gene expression."Acta Physiol.Hung. 89. 264 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata A, Kangawa K: "Structure and functions of pituitary adenylate cyclase activating polypeptide (PACAP) as a neurotrophic factor. Strategic Medical Science against Brain Attack (H.Kikuchi ed.)"Springer-Verlag Tokyo. 57-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cao G, Luo Y, Nagayama T, Pei W, Stetler RA, Graham SH, Chen J.: "Cloning and characterization of rat caspase-9 : implications for a role in mediating caspase-3 activation and hippocampal cell death after transient cerebral ischemia."J Cereb Blood Flow Metab.. 22(5). 534-546 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jin K, Nagayama T, Mao X, Kawaguchi K, Hickey RW, Greenberg DA, Simon RP, Graham SH.: "Two caspase-2 transcripts are expressed in rat hippocampus after global cerebral ischemia."J Neurochem.. 81(1). 25-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lan J, Li W, Zhang F, Sun FY, Nagayama T, O'Horo C, Chen J.: "Inducible Repair of Oxidative DNA Lesions in the Rat Brain After Transient Focal Ischemia and Reperfusion."J Cereb Blood Flow Metab.. 23(11). 1324-1339 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata A.: "The neuron specific regulation of pituitary adenylate cyclase activating polypeptide(PACAP)gene expression."Acta Physlol.Hung.. 89. 264 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata A: "Function of PACAP in the Cardiovascular System.Pituitary Adenylate Cyclase-Activating Polypeptide(H.Vaudry & A.Arimura ed.)"Kluwer Academic Publishers. 277-288 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mivata A, Kangawa K.: "Structure and functions of pituitary adenylate cyclase activating polypeptide(PACAP)as a neurotrophic factor.Strategic Medical Science against Brain Attack(H.Kikuchi ed.)"Springer-Verlag Tokyo. 57-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi