• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性脳腫瘍に対する末梢血由来免疫担当細胞を利用した免疫・化学,2ステップ療法

研究課題

研究課題/領域番号 14571323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

平野 宏文  鹿児島大学, 歯学部附属病院, 講師 (00264416)

研究分担者 永山 哲也  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40336334)
竹島 秀雄  鹿児島大学, 歯学部附属病院, 講師 (70244134)
倉津 純一  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20145296)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードmacrophage / docosahexaenoic acid / glioblastoma / apoptosis / 5-FU / Macrophage
研究概要

悪性グリオーマに浸潤しthymidine phosphorylase (TP)を発現するマクロファージに注目し,マクロファージの直接的抗腫瘍効果とTPを抗癌剤5-FUプロドラッグの活性型変換酵素として利用する化学療法との併用療法の可能性を探るため,悪性グリオーマ内の生体免疫機能と5-FU代謝を検討した.まず悪性グリオーマ特徴の1つである腫瘍内壊死組織が,悪性グリオーマに多数浸潤している免疫細胞であるマクロファージに及ぼす影響を調べた.末梢血からマクロファージを作成し,マクロファージが脳腫瘍細胞株U251GM cellに対して抗腫瘍効果を持つことをMTT assay,^<51>Cr releasing assayを用いて確認した.一方,手術摘出脳腫瘍材料を用い,glioblastomaの壊死組織を分析すると,多量の遊離ドコサヘキサエンサン(DHA)が含有されることを確認した.このDHAのマクロファージに対する影響を評価すると,DHAがマクロファージの抗腫瘍活性を抑制することが確認された.DHAによりマクロファージの貧食能が低下することもマイクロビーズアッセイで確認された.また,U251MG cellや今回手術標本から分離培養したヒト悪性グリオーマ細胞を用いて,DHAに対するグリオーマ細胞の感受性,マクロファージの感受性を,フローサイトメトリーを使用して評価した.その結果,腫瘍細胞は,DHAに対し概して抵抗性である一方,マクロファージは腫瘍細胞が抵抗性を示す濃度でも,アポトーシスに陥ることが確認され,悪性グリオーマの病理学的特徴である壊死組織に含まれるDHAが腫瘍免疫機能を抑制している可能性が示唆された.また,ヒト悪性グリオーマ細胞を用いて,抗癌剤5-FUの分解律速酵素であるdihydropyrimidine dehydrogenaseと5-FUにより阻害される標的酵素であるthymidylate synthetaseの活性をヒト悪性グリオーマ細胞で測定した.その結果,両酵素の活性が高く,治療抵抗性の原因となっている可能性が示唆された.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Miyanohara O, Takeshima H, Kaji M, Hirano H, Sawamura Y, Kochi M, Kutatsu JI: "Diagnostic significance of soluble c-kit in the cerebrospinal fluid of patients with germ cell tumors"J Neurosurg. 79. 177-183 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuki Oyoshi, Masahiro Nomoto, Hirofumi Hirano, Jun-ichi Kuratsu: "Pathodynamics of nitiric oxide production within implanted glioma studied with an in vitro microdialysis technique and immunoshitochemistry"J Pahrmacol Sci. 91. 15-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishimaru K., Hirano H., Yamahata H., Takeshima H., Niiro M., Kuratsu JI: "The expression of tissue factor correlates with proliferative ability in meningioma"Oncology Reports. 10. 1133-1137 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinojima N, Tada K, Shiraishi S, Kamiryo T, Kochi M, Nakamura H, Makino K, Saya H, Hirano H, Kuratsu J, Oka K, Ishimaru Y, Ushio Y: "Prognostic value of epidermal growth factor receptor in patients with glioblastoma multiforme."Cancer Res. 63. 6962-6970 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyanohara 0, Takeshima H, Kaji M, HiranoH Sawamura Y: "Diagnostic significance of soluble c-kit in the cerebrospinal fluid ofpatients with germ cell tumors"J Neurosurg. 79. 177-183 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuki Oyoshi, Masahiro Nomoto, Hirofumi Hirano, Jun-ichi Kuratsu: "Pathodynamics of nitric oxide production within implantedglioma studied with an in vitro microdialysistechnique and immunohistochemistry"J Pharmacol Sci. 91. 15-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishimaru K., Hirano H., Yamahata H., Takeshima H., Niiro M.: "The expression oftissue factor correlates with proliferativeability in meningioma"Oncology Reports. 10. 1133-1137 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinojima N, Tada K, Shiraishi S, Kamiryo T, Kochi M, Nakamura H, Makino K, Saya H, Hirano H: "Prognostic value of epidermal growth factor receptor in patients withglioblastoma multiforme"Cancer Res. 63. 6962-6970 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi