• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアルタイム蛍光分光解析と蛍光二重標識による脳腫瘍細胞分布の術中同定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 14571345
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

黒岩 敏彦 (黒岩 俊彦)  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30178115)

研究分担者 梶本 宜永  大阪医科大学, 医学部, 講師 (30224413)
宮武 伸一  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (90209916)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードグリオーマ / 蛍光診断法 / スペクトル解析 / 光線力学療法 / 活性酸素種 / 手術ロボット / 5-ALA / アポトーシス / 腫瘍 / 可視化 / センサー / 分光解析 / 蛍光標識 / ロボット
研究概要

悪性グリオーマの安全かつ確実な摘出を可能とする蛍光ガイド法の造影剤としては、腫瘍細胞特異的に造影される5-ALA以外にもとFLS(Fluorescence sodium)やICG(indocinanine green)が存在する。いずれも蛍光造影剤の分布には特徴があるので、異なる蛍光造影剤により二重染色をすることで異なった種類の局在情報を得ることが可能である。
本研究の第一目的は,蛍光標識した脳腫瘍に対して蛍光スペクトル解析や二重蛍光標識を応用し,腫瘍局在の同定を瞬時に行える手法を確立することである。第二の目的は、腫瘍特異性の強い次世代の蛍光造影剤(FLSにアルブミンを結合させたもの)を開発することである。第三の目的は、蛍光診断のみならず5-ALAによる光線力学療法の可能性についても基礎研究(活性酸素種の測定と細胞死の機序)を行うことである。
蛍光スペクトルを光ファイバー型センサーと分光器により解析することで、ALA由来のPpIXやFLS特有の蛍光スペクトルを検出することが可能であった。また、スペクトル検出に要する時間分解能は、ミリ秒オーダーであることから蛍光解析結果により、リアルタイムに手術メスが制御可能であること、すなわちセンサー型手術ロボットの開発が可能であることが判明した。
次に、FLSにアルブミンを結合さることで腫瘍特異性を数倍上昇させることを明らかにした。これは、腫瘍特異性の高いALAとほぼ同等の腫瘍特異性である。
5-ALAのPDT効果について、活性酸素種の直接的な検出をEPR(電子スピン共鳴法)を用いて行った。その結果、PDTにより細胞内で発生する活性酸素種の検出に世界で初めて成功した。また、ALA-PDTにおいて主要な活性酸素種は、一重項酸素であることが判明した。
ALA-PDTにおける細胞死のメカニズムに関しては、ミトコンドリア膜電位の低下、チトクロームCの放出、カスパーゼ9を介したアポトーシス経路の活性化が生じていることを解明した。
以上、本研究を通じて、次世代のPDDのみならずPDTの開発につながる多くの研究成果を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Ichioka T: "Enhanced detection of malignant glioma xenograft by fluorescein-human serum albumin conjugate"Journal of Neurooncology. 67. 47-52 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajimoto Y: "Fiber-optic spectroscopic detection of neoplasm by intraoperative fluorescence labeling"International Congress Series. 1259. 33-38 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒岩敏彦: "蛍光標識手術"Clinical neuroscience. 21. 584-585 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶本宜永: "10^<th> international congress on neutron capture therapyに参加して"脳神経外科. 31. 109-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶本宜永: "光ファイバーを用いた蛍光標識腫瘍センサーの開発.脳腫瘍の研究と治療(田渕和雄編)"九州大学出版会. 561 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichioka T: "Enhanced detection of malignant glioma xenograft by fluorescein-human serum albumin conjugate"Journal of Neurooncology. 67. 47-52 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajimoto Y: "Fiber-optic spectroscopic detection of neoplasm by intraoperative fluorescence labeling"International Congress Series. 1259. 33-38 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroiwa T: "Fluorescence-guided glioma surgery"Clinical neuroscience. 21. 584-585 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajimoto Y: "The report on 10th international congress on neutron capture therapy"No Shinkei Geka. 31. 109-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaga Kajimoto et al.: "Fiber-optic spectroscopic detection of neoplasm by intraoperative fluorescence labeling"International Congress Series. 1259. 33-38 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ichioka Tsugumichi et al.: "Enhanced detection of malignant glioma xenograft by fluorescein-human serum albumin conjugate"J of Neuro-Oncology. 67. 47-52 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi