• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症頭部外傷症例における全身循環動態と脳血流代謝変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関久留米大学

研究代表者

徳富 孝志  久留米大学, 医学部, 助教授 (90197872)

研究分担者 刈茅 崇  久留米大学, 医学部, 助手 (90330844)
竹内 靖治  久留米大学, 医学部, 助手 (00299463)
宮城 知也  久留米大学, 医学部, 助手 (40268909)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード重傷頭部外傷 / 低体温療法 / 脳循環 / 脳代謝 / 頭蓋内圧 / 脳灌流圧 / 酸素消費量 / 心拍出量 / 重症頭部外傷
研究概要

体温35℃を目標とした軽度低体温療法を施行したGlasgow Coma Scale score 5以下の重症頭部外傷症例22例に対して血圧、体温、頭蓋内圧、脳灌流圧(頭蓋内圧-平均動脈圧)、内頚静脈血酸素飽和度、全身酸素消費量を連続モニターした。頭蓋内圧はCamino社製頭蓋内圧測定装置を用い、また内頚静脈血酸素飽和度はAbbott社製オプチカテーテル、全身酸素消費量はIMI社製間接熱量計により測定した。これに加え2002年10月以降の症例に対して日本光電社製DDGアナライザによる心拍出量測定を経時的に(1日約2回の測定)行った。22症例中6例(28%)がfavorable outcome (Glasgow Outcome Scaleのgood recoveryあるいはmoderate disability)、16例(72%)がunfavorable outcome(severe disabilityあるいはvegetative stateかdead)であった。これら2群のモニター値について比較検討した。最高頭蓋内圧値はfavorable群23±10mmHgに対しunfavorable群38±23mmHgとunfavorable群で有意(p<0.05)に高かった。低体温療法中の平均体温、内頚静脈血酸素飽和度はそれぞれfavorable群35.5±0.5℃,74±9%、unfavorable群35.1±1.5℃,75±4%と両群間に差を認めなかった。全身酸素消費量はfavorable群214±11ml/min/m2、unfavorable群190±21ml/min/m2であった。DDGアナライザによる心拍出量測定結果は心係数に換算するとfavorable群2.5±0.9L/min/m2、unfavorable群2.0±1.4L/min/m2でfavorable群で高い傾向が認められた。低体温療法中の全身酸素化の異常は、転帰に悪影響を及ぼす可能性が示唆されたものの、最も影響するのは頭蓋内圧亢進であった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi