• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チャンネル形成人工蛋白質SGPによる脳腫瘍治療の新戦略のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関福岡大学

研究代表者

岩朝 光利 (2003)  福岡大学, 医学部, 助手 (40341416)

継 仁 (2002)  福岡大学, 医学部, 助手 (80279273)

研究分担者 継 仁  福岡大学, 医学部, 講師 (80279273)
李 相男  福岡大学, 理学部, 助手 (40248472)
福島 武雄  福岡大学, 医学部, 教授 (10078735)
岩朝 光利  福岡大学, 医学部, 助手 (40341416)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードSGP / U87-MG / cytotoxic / apoptosis / necrosis / pore-forming / lipid bilayer / 膜作用性球状人工蛋白質(SGP) / U87MG
研究概要

膜作用チャンネル形成人工蛋白質SGPは抗腫瘍効果を持つ。これを悪性脳腫瘍へ応用したところ腫瘍の抑制のみならず腫瘍消失も見られた。従来より悪性脳腫瘍の治療薬として用いられているシスプラチンを同じ実験系で比較したところ、同等の腫瘍抑制効果を示したが腫瘍消失は見られなかった。
共同研究者の李相男が開発した人工球状タンパク質SGPはアミノ酸69残基から成り、脂質膜に作用してチャンネル特性を示す。SGPは高濃度でネクローシス、低濃度でアポトーシスを誘導し細胞障害性を示すことがEllerby HMらによって示されている。我々の実験系ではin vivoにおいて、SGP 0.5mMまたは1mMの濃度、50μlまたは100μlの投与量、週3回の頻度でヒト神経膠芽腫細胞U87-MGのヌードマウス皮下腫瘍モデルへ直接腫瘍内投与した。そしてシスプラチン4mg/kg投与群と比較した。またin vitroにおいて、U87-MG培養細胞を0.5μMから10μMの低濃度SGPに暴露し、シスプラチン10μg/ml暴露群と比較した。in vivoのSGP投与群では腫瘍の消失または縮小効果を示し、生食対照群と比べ有意に生存期間の延長が見られた。また、シスプラチンでも同等の腫瘍縮小効果が見られたがSGP投与群のような腫瘍の消失は示さなかった。SGP投与後の組織切片をssDNA法で観察したところアポトーシス様細胞が見られた。in vitroでは10μM以上でネクローシス、3μM以下でアポトーシス様細胞が顕著に観察された。このSGPの細胞障害性の機序を解明するために現在、1.増殖分析法を用いて各SGP濃度での腫瘍細胞に対する障害能を観察中、2.蛍光染色法を用いてSGP暴露後の生体脂質膜に対するチャンネル形成、細胞内への影響および細胞の生存状態を観察中である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi