• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成長軟骨板軟骨細胞に対する性ホルモンの影響

研究課題

研究課題/領域番号 14571355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関東北大学

研究代表者

山田 則一 (2003-2004)  東北大学, 病院, 助手 (90333806)

相澤 俊峰 (2002)  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50282132)

研究分担者 大沼 正宏  東北大学, 病院・助手 (90344663)
川又 朋麿  東北大学, 病院・助手 (70333804)
山田 則一  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90333806)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード軟骨細胞 / テストステロン / アポトーシス / 細胞増殖 / エストロゲン
研究概要

ネンブタール静脈麻酔下に、8週齢の雄の日本白色家兎から精巣を摘出した。10,15,20,25週で安楽死させた。すなわち精巣摘出-屠殺時期で,8-10,8-15,8-20,8-25週群の4グループを作った。またコントロールとして、10,15,20,25週齢の正常なウサギのグループを作った。屠殺時に採血し、テストステロン濃度が、精巣摘出群では、検出閾値(0.1ng/ml)以下であることを確認した。大腿骨頚部の成長軟骨板を観察するため、脱灰、パラフィン包埋後、2.5μmの薄切スライドを作成し、HE染色、PCNA、Caspase-3、Osteopontinなどの免疫染色を行った。精巣摘出群では、成長軟骨板の高さが減少し、増殖細胞層の柱状構造が正常家兎より早く乱れ、また増殖細胞層の軟骨細胞の形状が肥大化する傾向がみられた。また、免疫染色からは精巣摘出によって軟骨細胞の増殖能の低下、細胞死が増加する傾向がみられた。
次いで、in vitroで軟骨細胞に対する性ホルモン負荷に対する影響を知るため、軟骨細胞の分離培養を行った.胎生17日の鶏の胸骨を摘出し、HE染色で頭側1/4が肥大細胞で、尾側1/2が非肥大細胞で構成されていることを確認した。胸骨の頭側5mm尾側8mmを採取し、Gerstenfeldらの方法に準じて培養した。培養した細胞からRNAを抽出し、reversetranscription-polymerase chain reaction(RT-PCR)法を行った。頭側の軟骨細胞ではX型コラーゲンを、尾側はII型コラーゲンを産生していた。すなわち、mRNAレベルで、前者が成熟した肥大細胞、後者が未熟な非肥大細胞であることが確認された。この培養系を用いて、性ホルモンの負荷実験を行った。テストステロン、エストロゲンを10-10,10-9,10-8,10-7,10-6mol/lの濃度勾配をつけ負荷した。APL活性、増殖能、細胞死、コラーゲンII、XなどのmRNA発現の変化を観察した。テストステロンでは、細胞増殖能の増加、エストロゲンでは、細胞死が増加する傾向がみられた

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi