• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子導入技術を用いた靭帯・腱移植の骨固着改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571360
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関東京大学

研究代表者

平岡 久忠  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (10262007)

研究分担者 田中 栄  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50282661)
山本 基  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (00272584)
森 芳久  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60343141)
中村 耕三  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60126133)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアデノウィルスベクター / 靭帯骨固着 / 遺伝子治療 / アデノウィルススベクター / 靭帯 / アデノウイルス
研究概要

まず予備実験として、マウス、兎の骨随腔、筋肉内にBMP, TGF-bの1型レセプター(ALK)の恒常活性型分子をコードしたアデノウィルスとその下流のシグナル分子であるSmad1をコードしたアデノウィルスを投与し、局所への遺伝子導入効率を免疫染色で確認、さらに局所骨形成作用の確認を行った。骨組織の定量には、軟X線写真、DEXAを用いた。さらに組織学的な評価を行った。概ね予想通り投与局所で目的分子の発現を確認することができた。次に、骨孔内にアデノウィルスを含むフィブリンゲルなど吸収性の担体を充填。術後早期の段階での遺伝子発現の有無、その持続期間について、LacZ遺伝子をコードするウィルス液を種々の投与量を用いて検討した。約2週間は目的の遺伝子が発現していた。さらに、これらの遺伝子導入技術が実際に兎モデルにおいて骨孔への靭帯固着を促進するか否かを検討した。ALKの恒常活性型分子をコードしたアデノウィルスとその下流のシグナル分子であるSmad1いずれを用いたものでも術後1から6週において兎を用いた靭帯固着モデルで、その促進を力学的に示すものはなかった。原因としては1)ウィルスの力価、発現の不足、2)ウィルスによる靭帯実質への悪影響、3)新たに骨孔内に形成された骨組織の強度の不足などが考えられた。今後複数の因子の組み合わせや、骨形成に関わる他のサイトカインの過剰発現などによる検討を続けていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nakamura I, Kadono Y, Takayanagi H, Jimi E, Miyazaki T, Oda H, Nakamura K, Tanaka S, Rodan GA, Duong LT: "IL-1 Regulates Cytoskeletal Organization in Osteoclasts Via TNF Receptor-Associated Factor 6/c-Src Complex"J Immunology. 168. 5103-5109 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi