• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正常間葉系細胞への骨形成因子(rhBMP-2)遺伝子導入による延長仮骨形成促進

研究課題

研究課題/領域番号 14571365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関金沢大学

研究代表者

土屋 弘行  金沢大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (40227434)

研究分担者 櫻吉 啓介  金沢大学, 大学院医学系研究科, 助手 (60334752)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード正常間葉系細胞 / rhBMP-2 / 骨形成 / 遺伝子導入 / 骨延長 / 骨欠損 / 骨形成因子 / BMP-2 / 仮骨延長 / 遺伝子治療 / 創外固定
研究概要

仮骨延長部の骨形成を促進するために,GFP蛍光遺伝子を持ったpEGFP-C3プラスミドのMCSにrhBMP-2遺伝子を組み込み,融合蛋白をコードするプラスミドを作成した.作製したプラスミドをリポフェクションにて,マウスの線維芽細胞株であるC2C12およびNIH3T3に導入を行なった.RT-PCRではrhBMP-2のmRNAの発現は亢進していた.同細胞は蛍光顕微鏡およびレーザー共焦点蛍光顕微鏡において蛍光発現していた.しかしrhBMP-2の免疫染色における蛍光の分布はGFPの蛍光分布と一致せず,融合蛋白が正常に発現しているとはいえなかった.C2C12はBMP-2存在下で骨芽細胞様の活性を示すことが知られているが,遺伝子導入した細胞におけるALPの活性は変化は増大した.
ラットの大腿骨より採取した骨髄由来細胞一時培養株に遺伝子導入し,それをラットの大腿二頭筋内および創外固定器により作成した3mmの骨欠損部にType I collagenを担体として埋入した.経時的なレ線で骨形成は確認されず,標本においてGFPの蛍光はわずかに確認されるが骨梁形成は認めなかった.BMP-2の免疫染色も部分的に認めるものの,GFP蛍光との関連性はなかった骨欠損部に埋入した後に骨延長刺激を加えた群(0.5mm/日を10日間,計5mm延長)においても同様の結果であった.
以上の結果から,GFP-rhBMP-2融合蛋白遺伝子は正常間葉系細胞に導入されるが,免疫学的手法では検出されなかった.一方in vitroではわずかに生理活性を示すことがわかったが,in vivoの実験系では生理活性を示すような異所性骨形成や骨形成の促進は示さなかった.
今後は各遺伝子間の構造を変えることや,ベクターをアデノウィルスに変更することで改善を図る必要があると考える.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi