• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨形成蛋白遺伝子を用いた脊椎腫瘍全摘出後の椎体再建

研究課題

研究課題/領域番号 14571366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関金沢大学

研究代表者

川原 範夫  金沢大学, 医学部付属病院, 助教授 (70214674)

研究分担者 富田 勝郎  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00092792)
村上 英樹  金沢大学, 医学部付属病院, 助手 (70334779)
赤丸 智之  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50332664)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード脊椎腫瘍 / 骨形成蛋白 / 脊椎固定術 / 脊椎固定
研究概要

雑種成犬に対して1椎骨の脊椎全摘術を施行し、椎体再建において、自家骨移植と骨形成蛋白(rhBMP-2;recombinant human bone morphogenetic protein-2)を比較検討した。
2つのグループ、(1)自家骨(切除椎体)を移植骨としてtitanium cage内にパッキングして椎体再建を行う(n=10)、(2)rhBMP-2をコラーゲンスポンジに染み込ませてcage内にパッキングする(n=10)に分け、それぞれ術後8週で屠殺したグループA(n=5)、術後16週で屠殺したグループB(n=5)に分けて、画像検査(X-p、CT scan)と、病理組織像で骨癒合を評価した。
画像所見ではコントロールグループの1例以外、全例で骨癒合が得られたと判断できる所見であった。
病理組織所見では、グループ(1)のAの5匹中4匹は終板からcageの中心に向かって骨梁が連続し、cageの中心部ではwoven boneが見られ、remodelingが進んでいる状態であると考えた。残りの1匹は偽関節であった。グループ(1)のBでは、5匹中3匹において組織学的にcage内に骨梁構造が連続していた。残りの2匹は8週で屠殺した群に比べ骨形成はさらにcageの中心に向かって進み、中心部はwoven boneの状態であり、骨癒合が進んで行くと予想された。
グループ(2)のAでも、cageの中心に向かい骨形成が進んでいた。骨梁形成がみられないcageの中心部ではwoven boneが認められた。16週で屠殺した5匹ではすべて骨癒合認め、骨梁が連続していた。
両グループともに骨癒合は良好に起こっていたが、骨梁構造は自家骨移植を行ったグループに比べ、rhBMP-2を用いた群で密な傾向にあった。
本研究の結果から、脊椎全摘術後の骨形成蛋白を用いた椎体再建では、自家骨移植に比べ、骨癒合が完成するまでの期間が短縮し、早期より強固な固定性が得られる可能性があると考えた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2002

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Influence of acute spinal shortening on the spinal cord : An experimental study2005

    • 著者名/発表者名
      Kawhara N, Tomita K(他4名、1, 2, 5, 6番目)
    • 雑誌名

      Spine 30(6)

      ページ: 613-620

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Influence of acute spinal shortening on the spinal cord : An experimental study2005

    • 著者名/発表者名
      Kawahara N, Tomita K
    • 雑誌名

      Spine 30(6)

      ページ: 613-620

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interruption of the bilateral segmental arteries at several levels : Influence on2004

    • 著者名/発表者名
      Kawahara N, Murakami H, Tomita K(他3名、2, 4, 6番目)
    • 雑誌名

      Spine 29(14)

      ページ: 1530-1534

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interruption of the bilateral segmental arteries at several levels : Influence on vertebral blood flow2004

    • 著者名/発表者名
      Kawahara N, Murakami H, Tomita K
    • 雑誌名

      Spine 29(14)

      ページ: 1530-1534

    • NAID

      10017379622

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Healing of autologous bone in a titanium mesh cage used in anterior column reconstruction after total spondylectomy2002

    • 著者名/発表者名
      Akamaru T, Kawahara N, Murakami H, TomitaK(他2名、1, 2, 5, 6番目)
    • 雑誌名

      Spine 27(13)

      ページ: 329-333

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Thyroid cancer spinal metastases : Report on 25 operations in 14 patients.2002

    • 著者名/発表者名
      Kawahara N, Murakami H, Tomita K(他4名、2, 4, 7番目)
    • 雑誌名

      Anticancer Research 22

      ページ: 2509-2516

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Healing of autologous bone in a titanium mesh cage used in anterior column reconstruction after total spondylectomy2002

    • 著者名/発表者名
      Akamaru T, Kawahara N, Murakami H, Tomita K
    • 雑誌名

      Spine 27(13)

      ページ: 329-333

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Thyroid cancer spinal metastases : Report on 25 operations in 14 patients2002

    • 著者名/発表者名
      Kawahara N, Murakami H, Tomita K
    • 雑誌名

      Anticancer Research 22

      ページ: 2509-2516

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi