研究課題/領域番号 |
14571366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
川原 範夫 金沢大学, 医学部付属病院, 助教授 (70214674)
|
研究分担者 |
富田 勝郎 金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00092792)
村上 英樹 金沢大学, 医学部付属病院, 助手 (70334779)
赤丸 智之 金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50332664)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 脊椎腫瘍 / 骨形成蛋白 / 脊椎固定術 / 脊椎固定 |
研究概要 |
雑種成犬に対して1椎骨の脊椎全摘術を施行し、椎体再建において、自家骨移植と骨形成蛋白(rhBMP-2;recombinant human bone morphogenetic protein-2)を比較検討した。 2つのグループ、(1)自家骨(切除椎体)を移植骨としてtitanium cage内にパッキングして椎体再建を行う(n=10)、(2)rhBMP-2をコラーゲンスポンジに染み込ませてcage内にパッキングする(n=10)に分け、それぞれ術後8週で屠殺したグループA(n=5)、術後16週で屠殺したグループB(n=5)に分けて、画像検査(X-p、CT scan)と、病理組織像で骨癒合を評価した。 画像所見ではコントロールグループの1例以外、全例で骨癒合が得られたと判断できる所見であった。 病理組織所見では、グループ(1)のAの5匹中4匹は終板からcageの中心に向かって骨梁が連続し、cageの中心部ではwoven boneが見られ、remodelingが進んでいる状態であると考えた。残りの1匹は偽関節であった。グループ(1)のBでは、5匹中3匹において組織学的にcage内に骨梁構造が連続していた。残りの2匹は8週で屠殺した群に比べ骨形成はさらにcageの中心に向かって進み、中心部はwoven boneの状態であり、骨癒合が進んで行くと予想された。 グループ(2)のAでも、cageの中心に向かい骨形成が進んでいた。骨梁形成がみられないcageの中心部ではwoven boneが認められた。16週で屠殺した5匹ではすべて骨癒合認め、骨梁が連続していた。 両グループともに骨癒合は良好に起こっていたが、骨梁構造は自家骨移植を行ったグループに比べ、rhBMP-2を用いた群で密な傾向にあった。 本研究の結果から、脊椎全摘術後の骨形成蛋白を用いた椎体再建では、自家骨移植に比べ、骨癒合が完成するまでの期間が短縮し、早期より強固な固定性が得られる可能性があると考えた。
|