研究課題/領域番号 |
14571369
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
田島 文博 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教授 (00227076)
|
研究分担者 |
長野 昭 浜松医科大学, 医学部, 教授 (50272547)
美津島 隆 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助手 (80279348)
田島 文博 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教授 (00227076)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 血圧 / 持続等尺運動 / 脳血管障害 / 筋交感神経活動 / 心拍数 / 昇圧反応 / 運動訓練 / 筋力強化 / 片麻痺 / 等尺性運動 |
研究概要 |
脳血管障害者8名と健常高齢者8名を対象に研究を行った。全ての被験者は検査時点では高血圧症や糖尿病はなく、特に投薬を受けていない事を確認した。脳血管障害者は発症後1ヶ月以上経過したテント上大脳半球皮質下に病変を認める片麻痺患者とした。上腕二頭筋持続等尺運動は、それぞれの被験者の非麻痺側を対象とし、最大筋力を測定し、30分安静臥床にした後、右腓骨神経から筋交感神経を3分間測定した。その後、安静時の最大筋力の35%の負荷で上腕二頭筋の持続収縮を2分、再び安静とし4分間の回復期を観察した。その間、筋交感神経、血圧と心拍数の持続測定を行った。健常者における上腕二頭筋持続等尺性収縮運動負荷時の筋交感神経活動の報告はこれまで無かったが、持続ハンドグリップ運動負荷時の報告と同様に有意な上昇が観察された。本研究の主となる脳血管障害者の測定結果は非常に興味深いものであった。脳血管障害者の安静時筋交感神経活動は健常者より有意に高いことが判明した。脳血管障害者の持続等尺運動による血圧、心拍数の上昇は健常者よりむしろ減弱しており、筋交感神経活動の反応も有意に低下している事が判明した。これは、テント上病変が筋交感神経活動の基礎値を上昇させ、運動による交感神経応答を現弱させていると考えられる。臨床的には、本研究結果は脳血管障害片麻痺者の運動訓練の安全性を確認した点で、初めての研究であり、非常に重要な発見である。持続等尺運動は筋力強化訓練として有用な方法であるが、この訓練を血圧上昇が危惧される脳血管障害者に負荷しても健常者以上のPressor responseは生じにくく比較的安全であることが判明した。また脊髄レベルの障害が頚髄損傷四肢麻痺者に寒冷昇圧試験を行い、同じ寒冷刺激では頚髄損傷四肢麻痺者は健常者よりも大きな昇圧反射を示すことも判明した。
|