• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト骨芽細胞刺激因子1を高発現するマウス骨芽細胞の選択的培養系と細胞移植系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

橋本 保 (後藤 保)  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教授 (00237942)

研究分担者 辻村 敦  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (50236890)
高井 信朗  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (10226730)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード骨粗鬆症 / 遺伝子治療 / 幹細胞 / 細胞移植 / 骨芽細胞
研究概要

骨粗鬆症に対する新しい治療法を確立するためOSF1(osteoblast stimulating factor:骨芽細胞刺激因子)による細胞・遺伝子治療モデルの構築を行っている。患者自身の骨髄細胞から間葉系幹細胞を単離し、osf1を導入することにより活性の高い骨芽細胞への分化能を与える。この幹細胞を移植することにより全身の骨組織において骨形成活性の上昇がおこり、骨粗鬆症を治療しようとする試みである。
今回モデル実験系を確立するため、高い分化能を有した間葉系幹細胞の供給源として、ヒトOSF1を組織非特異的なCAGプロモーター、または骨芽細胞特異的なオステオカルシン(Oc)プロモーターで発現するトランスジェニックマウスを作製した。複数系統のTgマウスの骨芽細胞、骨髄間質細胞の骨芽細胞への分化能・骨形成能についての評価を行った。トランスジェニックマウス由来の初代培養骨芽細胞では、BMP2存在下でCa沈着量がコントロールに比べて有意に増加する系統が確認され、骨髄間葉系幹細胞においてもBMP2存在下の培養で細胞への分化指標であるアルカリホスファターゼ活性の増加、Caの沈着量の増加が確認された。
現在、osf1高発現幹細胞の移植による骨量増加の解析を行っている。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Taniotsu Hashimoto-Gotho, et al.: "Bone mass increase specific to the female in a line of transgenic mice over expressing humnan osteroblast stimulating factor-1"J.Bone Miner.Metab.. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻村敦, 橋本(後藤)保: "骨粗鬆症学-基礎・臨床研究の新しいパラダイム-"日本臨牀社. 807 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamotsu Hashimoto-Gotoh, et al.: "Bone mass increase specific to the female in a line of transgenic mice over expressing human osteroblast stimulating factor-1"J. Bone Miner.Metab.. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Tsujimura, Tamotsu Hashimoto-Gotoh: "Future perspective on the osteoporosis gene therapy."Nippon Rinsho. 62. 794-802 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamotsu Hashimoto-Gotho, et al.: "Bone mass increase specific to the female in a line of transgenic mice over expressing human osteroblast stimulating factor-1"J.Bone Miner.Metab.. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 辻村 敦, 橋本(後藤) 保: "骨粗鬆症学-基礎・臨床研究の新しいパラダイム-"日本臨牀社. 807 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima Y, Watanabe N, Matsuda K, Takenaka N, Kawata M, Takai S: "Behavior of Graft and Host Cells in Underlying Subchondral Bone After Transplantation of Osteochondral Autograft"Microscopy Research and Technique. 58(1). 19-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe N, Woo SL, Papagcorgious C, Celechovsky C, Takai S: "Fate of Donor Bone Marrow Cells in Medial Collateral Ligament after Simulated Autologous Transplantation"Microscopy Research and Technique. 58(1). 39-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima Y, Watanabe N, Matsuda K, Takenaka N, Kawata M, Takai S: "Behavior of Graft and Host Cells in Underlying Subchondral Bone after Transplantation of Osteochondral Autograft"Transaction of International Cartilage Repair Society. 4. 3605 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大島康史, 高井信朗, 渡邉信佳, 松田賢一, 河田光博, 久保俊一: "骨髄間葉系細胞塊移植による骨軟骨欠損の修復過程-Hanging Drop Culture法を用いて"日本整形外科学会雑誌. 76(8). S1093 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima Y, Takai S, Watanabe N, Matsuda K, Kawata M, Kubo T: "Behavior of Transplanted Bone Marrow-Derived Mesenchymal Cell-Masses during the Regenerating Process of Osteochondral Defect using Transgenic Rats"Transaction of Orthopaedic Research Society. 28. 357 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi