• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Schwann細胞を3次元培養したバイオ人工神経による末梢神経の再生

研究課題

研究課題/領域番号 14571401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

仲尾 保志  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30188883)

研究分担者 西脇 正夫  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90296640)
高山 真一郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40138045)
岡野 ジェイムス洋尚 (岡野 ジェームス洋尚)  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90338020)
森沢 妥 (森澤 妥)  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60306751)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードSchwann細胞 / 人工神経 / 神経移植 / 組織工学 / 再生医学 / 末梢神経 / ティッシュエンジニアリング
研究概要

神経栄養因子遺伝子を導入したSchwann細胞を3次元的に共重合体チューブに封入したハイブリット型人工神経を作製し、その神経誘導能をラットモデルで組織学的に評価した.
生後3日ラット坐骨神経から単離培養したSchwann細胞に、アデノウィルスを用いて神経栄養因子(BDNF、CNTF、NT3)遺伝子を導入した(コントロールはGFP).In vitroの検証として、各Schwann細胞の培養上清(3週)を後根神経節と培養し、神経節からの軸索の伸展距離を比較検討した。次にこの活性型Schwann細胞をゲルに包埋してカプロラクトンとポリ乳酸の共重合体のチューブに封入し、ラット坐骨神経の15mm欠損に移植、12週で、組織学的検討を行った.
神経節の軸索伸展距離(μm)は、BDNF^*118±50、CNTF^*130±52、NT3 99±38、GFP62 ±14で、神経線維密度(数/mm^2)はBDNF^*17513±1833、CNTF^*15011±3400、NT3 9573±1495、GFP9305±2893、総神経線維数はBDNF^*3887±767、CNTF2453±1215、NT3 1989±1597、GFP1470±276であった.遺伝子導入Schwann細胞からの軸索伸展が著しいことから、導入Schwnn細胞からの神経栄養因子の分泌が増強しているものと思われた.また移植実験で、BDNF遺伝子導入Schwann細胞を封入した人工神経は、特に高い神経誘導能を有していることが判明した.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Komiyama T: "A novel technique for peripheral nerve reconstruction in the absence of an artificial conduit."J.Neuroscience Methods. 134. 133-140 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiyama T: "A novel technique to isolate adult Schwann cells for an artificial nerve conduit."J.Neuroscience Methods. 122. 195-200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栩木弘和: "シュワン細胞の3次元培養を応用した人工神経の開発"整形災害外科. 46. 247-251 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲尾保志: "ティッシュエンジニアリングを応用した人工神経の開発"末梢神経. 14. 7-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiyama T, Nakao Y, Toyama Y, Vacanti CA, Vacanti MP, Ronald Ignotz: "A novel technique for peripheral nerve reconstruction in the absence of an artificial conduit."Journal of Neuroscience Methods. 139. 133-140 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiyama T, Nakao Y, Toyama Y, Vacanti CA, Vacanti MP, Asou H.: "A novel technique to isolate adult Schwann cells for an artificial nerve conduit."Journal of Neuroscience Methods. 122. 195-200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tochigi N, Nakao Y: "Artificial peripheral nerve using 3D culturing of Schwann cells."Seikei-saigaigeka. 46. 247-251 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakao Y, Ikada Y: "Tissue-engineered peripheral nerve."Peripheral Nerve. 14. 7-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栩木弘和, 仲尾保志: "遺伝子導入シュワン細胞を用いたハイブリッド型人工神経の開発"関節外科. 22. 98-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 仲尾保志: "末梢神経再生のためのTissue Engineeringの応用"脳の科学. 25. 228-233 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T Komiyama, Y Nakao: "Novel Culture Technique of Adult Schwann Cell for Hybrid Artificial Peripheral Nerve"J Neurosci Methods. 122. 195-200 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T Komiyama, Y Nakao: "A novel technique for peripheral nerve reconstruction in the absence of an artificial conduit"J Neurosci Methods. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N Okuyama, Y Nakao: "The Effect of the Number of Fascicle on Axonal Regeneration in Cable Grafts"Microsurgery. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 仲尾保志: "末梢神経再生のためのTissue Engineeringの応用"脳の科学. 25巻. 228-233 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Komiyama, Nakao: "Novel Culture Technique of Adult Schwann Cell for Hybrid Artificial Peripheral Nerve"J.neurosci Methods. 122. 195-200 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi