研究課題/領域番号 |
14571402
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
中村 雅也 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30217898)
|
研究分担者 |
渡辺 航太 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60317170)
岡野 栄之 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60160694)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 脊髄損傷 / 神経幹細胞 / 移植 / インターロイキン6 / 再生 / コラーゲンタイプ1 / 齧歯類 / コラーゲン / セマフォリン3A / 細胞外基質 / セマフォリン |
研究概要 |
損傷脊髄の再生を目的とした神経幹細胞移植療法を確立するために、1)細胞外基質を併用した神経幹細胞移植の検討、2)前脳および脊髄由来神経幹細胞移植の比較検討、3)損傷脊髄内の微小環境の修飾(1L-6受容体抗体の併用)を行った。 1)細胞外基質の併用:先ず、collagen type Iを用いたラット神経幹細胞の3次元培養システムを確立した(至適コラーゲン濃度、細胞密度の決定)、次にラット脊髄損傷後9日にcollagen type Iとともに神経幹細胞移植を行ったところ、コラーゲンにより良好な移植細胞の生着と損傷部空洞の縮小、さらに運動機能の回復がみられた。 2)脊髄由来神経幹細胞は前脳由来神経幹細胞と比較して増殖能が低いため、今後の臨床応用に向けた大量細胞供給は困難が予想される。そこでこれまでわれわれが行ってきた損傷脊髄に対する脊髄由来神経幹細胞移植と同様に前脳由来神経幹細胞移植でも同様な有効性が得られるかを検討した。移植後の細胞の生着に違いはみられなかったが、分化した細胞は前脳由来ではニューロン、脊髄由来ではオリゴデンドロサイトが多数見られた。運動機能は両郡とも非移植群よりも有意な回復が得られた。 3)脊髄損傷後に発現の増加が見られるIL-6やCNTF等のgp130を介したsignalが内在性及び移植神経幹細胞をアストロサイトへと分化誘導する因子の一つと考え、脊髄損傷後に腹腔内に抗IL-6受容体抗体を投与した。損傷部周囲のグリア組織と線維性瘢痕の有意な縮小と運動機能の回復がみられた。今後は脊髄損傷の時期に応じて、急性期はIL-6受容体抗体を、亜急性期から慢性期にはコラーゲンゲルを併用した神経幹細胞移植を行うことで、運動機能の回復が期待出来ると考えている。
|