研究課題/領域番号 |
14571432
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
白神 豪太郎 京都大学, 医学研究科, 助教授 (20235740)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 日帰り手術 / 術後回復 / 術後嘔気嘔吐 / 心拍変動 / 麻酔自動制御 / 気道繊毛運動 / 吸入麻酔薬 / 静脈麻酔薬 / 麻酔補助薬 / 帰宅基準 / Bispectral Index |
研究概要 |
1)日帰り全身麻酔患者において、麻酔時間が長いほど帰宅基準に到達するまでの時間が長い傾向があった。術後24時間には咽頭痛や術後痛などの高頻度に発生する不快症状が存在した。 2)セボフルラン吸入麻酔による日帰り全身麻酔患者において、麻酔前補液は帰宅基準に到達するまでの時間を短縮した。 3)乳癌短期滞在手術患者において、フェンタニル併用セボフルラン全身麻酔は非併用のものに比べ、術後嘔気嘔吐頻度を増加させ、術後回復を遷延させた。 4)日帰り子宮鏡手術患者において、亜酸化窒素併用セボフルラン吸入による麻酔導入と維持(VIMA)は非併用のものに比べ、術後悪心嘔吐頻度を増加させた。 5)短期滞在乳癌手術患者において、プロポフォール麻酔はセボフルラン麻酔に比べて、術後回復期の心拍変動(HRV)高周波数領域パワー(HF)が高く、低周波数領域パワー(LF)/HF比が低かった。 6)脊髄くも膜下麻酔脊導入によりHRVのHFは増加したが、痛覚および運動機能回復とともに回復した。 7)モデル予測制御法を用いたBispectral index(BIS)を指標とする静脈麻酔薬プロポフォール投与の自動制御システムは、麻酔科医による手動制御よりも、薬物投与量が少なく、BISをより正確に目標値近辺に維持した。 8)ラット培養気管上皮細胞繊毛運動を、吸入麻酔薬イソフルランおよびハロタンは著明に抑制したが、セボフルランはほとんど抑制しなかった。静脈麻酔薬ペントバルビタールは著明に抑制し、静脈麻酔薬ケタミンは高濃度で亢進させたが、静脈麻酔薬ミダゾラムならびに麻酔補助薬デクスメデトミジンは繊毛運動に影響しなかった。
|