• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳機能画像を用いた痛覚認知機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14571433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関大阪大学

研究代表者

柴田 政彦  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50216016)

研究分担者 林 行雄  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (60294063)
真下 節  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60157188)
井上 隆弥  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00335358)
宮内 哲  郵政省通信総合研究所関西先端研究センター, 室長
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードallodynia / complex regional pain syndrome / fMRI / neuro-imaging / 脳機能画像 / 痛み / 機械的侵害刺激 / functional MRI / 第二次体性感覚野 / 第二体性感覚野
研究概要

近年,脳機能画像を用いてさまざまな痛み刺激に対する脳の認知機構の研究がおこなわれている。しかし熱刺激や冷刺激,電気刺激による研究が主で,機械的侵害刺激に対する脳の活動を調べた研究は少ない。我々は,Functional MRIを用いて,機械的侵害刺激に対する認知機構を解析した。12名の健康成人の効き足の足背部に対して,針付ローラーによる刺激,針付プレートの刺激,タオルによるブラッシングの3種類の刺激を与え,脳の活動部位を検討した。6秒間の刺激のオンオフを3回繰り返した。MRIはGE社製,1.5Tを用い,single-shot gradient-echo EPI sequence(TE:40ms, TR:3s, flip angle:90度,matrix:64X64,FOV:300X300mm, slice thickness:3mm)による撮像を行った。画像解析にはSMP99を用いた。針付ローラーによる刺激と針付ブレートの刺激では痛みの強さは,(numerical rating scale)はほぼ7で同じであった。機械的侵害刺激により大脳皮質の一次二次感覚野,島,前帯状回,頭頂連合野,補足運動野に活動が見られた。タオルによるブラッシングでは大脳皮質の一次感覚やのみに活動が見られた。針付ローラーの刺激のほうが活動が強く,両側の大脳皮質の第二次感覚野の全体にわたり活動がみられたのに対して,針付プレートによる刺激では,大脳皮質の第二次感覚野の後方にのみ活動が見られた。動的な痛みと静的な痛みとで,脳の活動部位に違いが見られたことは,同じ機械的刺激でも認知機構が異なることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岩倉建夫, 大城宜哲, 柴田政彦, 真下節: "機械的侵害刺激(Pinprick)による痛みの脳内活動領域の検討 functional MRIを用いた研究"Pain Research. 17. 36 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi