研究課題/領域番号 |
14571436
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 島根大学 (2004) 島根大学(医学部) (2002-2003) |
研究代表者 |
桐原 由美子 島根大学, 医学部, 教務職員 (90234400)
|
研究分担者 |
齊藤 洋司 (斉藤 洋司) 島根大学, 医学部, 教授 (50162243)
土井 克史 島根大学, 医学部, 助教授 (20304272)
宮本 寛 島根大学, 医学部, 助手 (20297005)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 神経因性疼痛 / オピオイド / くも膜下投与 / 痛覚過敏 / 侵害性刺激 / 非侵害性刺激 |
研究概要 |
Spurague-Dawley系雄ラットの左坐骨神経を糸で4箇所縛るBennettの方法を用いて神経因性疼痛モデルを作成し疼痛閾値の変化を測定した。侵害性疼痛閾値の測定にはラットの後肢の背側面に圧を加え、逃避した時点の圧を閾値とするPP試験を行い、非侵害性疼痛閾値の測定には、フィラメントを後肢底にあて、逃避反応が起きた時点の後肢へ加重されたフィラメントの重さを閾値とするSWM試験を行った。 14年度は、9日目の疼痛閾値の測定後、モルヒネ10μgをラットのくも膜下に投与し180分後までPP試験を行い、モルヒネの鎮痛効果を検討した。14日目の測定終了後灌流固定を行い、脊髄を取り出しc-fos蛋白の免疫染色を行った。モルヒネ10μgの単回投与では神経因性疼痛に対し一時的な鎮痛効果は認められるが、その後の痛覚過敏状態は改善されないことが明らかとなった。免疫染色では痛み刺激により発現するc-fos蛋白が脊髄両側に認められた。 15年度はモルヒネの繰り返し投与が、神経因性疼痛モデルの疼痛閾値に与える影響を検討した。モデル作成後5日目から9日目までの5日間朝夕、モルヒネ10μgをラットのくも膜下に投与し、14日後までPP試験、SWM試験を行った。モルヒネの連続投与により、神経を縛っていない右後肢も生食投与群に比較し有意に疼痛閾値が低下することが明らかになった。また、モルヒネの連続投与により、両後肢で鎮痛効果の減弱、すなわち耐性の発現が認められたが、その程度は神経を縛っていない右後肢で強く認められた。 16年度は、モルヒネとギャバペンチンとのくも膜下混合投与を行い、15年度と同様のプロトコールで実験を行った。モルヒネ10μgの単独投与では鎮痛効果の減弱が認められたが、ギャバペンチン200μgの混合投与群では、鎮痛効果の減弱が抑制されていた。すなわち、ギャバペンチンを混合投与することにより、耐性発現を抑制し、モルヒネの鎮痛効果を持続させることが明らかとなった。
|