研究課題
基盤研究(C)
今回、購入したPressure Servo Control systemサーボコントロールでラット腸間膜動脈における吸入麻酔薬ハロセンの効果を検討した。結果として、ハロセンは、血管内カルシウムに依存することなく血管を拡張させた。これらの結果は、吸入麻酔薬の血管拡張機序の一つとして、従来から指定されていたカルシウムチャンネル抑制による血管弛緩を介さない新しい機序で吸入麻酔薬は血管を弛緩させる可能性が示唆された。一方、従来から当研究室で検討しているヒト血管平滑筋等尺性張力測定モデルにおいて、内因性ホルモンであるドパミンはヒト血管(橈骨動脈、胃大網動脈、内胸動脈)で異なった作用を示した。橈骨動脈では、濃度依存性に血管を収縮させた。胃大網動脈では、臨床濃度では弛緩反応を呈するのに対し、薬理学的高濃度では収縮を惹起した。内胸動脈では、濃度依存性に弛緩反応を生じた。これらの結果は、冠動脈バイパス術において、ドパミンは用いられる動脈グラフトによって作用が異なり、グラフトスパズムに対し橈骨動脈では促進的に、内胸動脈では拮抗的に、また胃大網動脈では濃度依存性に拮抗から促進的に作用する可能性が示唆された。また、ヒト血管を用いた同実験モデルにおいて、集中治療の現場で使用される持続的鎮静薬デックスメデトミディンは、α2アドレナリンレセプターを介した血管弛緩反応を生ずる一方で、脱分極作用によりカルシウムチャンネルを開口させ血管を収縮させる作用が認められた。この2相性の血管反応は、臨床の現場で認められる血圧上昇から低下という2相性の血圧変化に関与している可能性が示唆された。これら研究結果は、米国において発表された麻酔教科書Vascular Reactivity. Anesthetic Pharmacology : Physiological Principleにまとめて報告した。
すべて 2005 2004 2003 2002 その他
すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (2件) 文献書誌 (4件)
Journal of Anesthesia (In press)
10015697336
Anesthesia & Analgesia (In press)
Journal of Anesthesia (in press)
Anesthesia & Analgesia (in press)
Journal of Anesthesia In press
Anesthesia & Analgesia 98
ページ: 915-920
Anesthetic Pharmacology : Physiologic Principles and Clinical Practice : A Comparison to Miller's Anesthesia. (Evers AS, Maze M, eds)(New York : Churchill, Livingstone)
ページ: 297-321
Anesth Analg. 98(4)
Anesthesia and Analgesia 98
ページ: 1575-1575
Anesthesiology 99
ページ: 656-665
Anesthesiology 99(3)
Anesthesia & Analgesia 94
ページ: 1434-1420
Eur J Cardiothorac Surg. 21(3)
ページ: 434-439
Anesthesia & Analgesia 94(6)
ページ: 1434-1440
Anesthesia and Analgesia