研究課題/領域番号 |
14571464
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
津崎 晃一 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (90138107)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 生体インピーダンス法 / 体液組成 / 開心術 / 細胞外液量測定 / 周術期管理 |
研究概要 |
周術期には、手術侵襲に基づく組織損傷や炎症機転により、体水分量の著しい再分配が生じる。例えば、組織の炎症は、毛細血管間隙や細胞膜の構造を破壊することにより、その透過性を亢進させ、術中の体液喪失を補うための輸液療法は、細胞や細胞間質における水分貯留を助長する。このような周術期体液動態の変化は、術後回復にさまざまな影響を及ぼし、したがって、その評価手段として新たなモニタリング技術が求められている。 一方、生体組織の電気的特性を、多周波数におけるインピーダンスとして評価する生体インピーダンス法では、等価電気回路モデルに当てはめることにより、体液成分の動態を非侵襲的に追跡することが可能である。現在までに、同法により推定した細胞外液量が、腹部手術後の細胞外液量変化をよく反映し、細胞浮遊液モデルへの非線形適合を行うことから、体夜動態だけでなく、細胞膜を含む微細組織構造の変化に関する情報を抽出しうる可能性が示されている。今回の研究では、体液変動か大きいと考えられる人工心肺を用いた開心術前後において本法の臨床的有用性を検討することにあるが、実測による術中水分バランスとの相関では、細胞外液量の変化は体幹抵抗との相関が高く(r=0.61)、全身抵抗との相関は低い傾向(r=0.24)を示した。しかし、心拍出量維持を目的とした輸液療法や強心薬投与、あるいは体温変化によるデータ変動が大きく、いずれも有意ではなかった。また、心拍出量との相関では、心拍出量が低いほど有意な細胞外液量増大(r=-0.72)を認め、周術期においては、細胞内外における水分シフトの著しいことが示された。
|