• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

橋排尿中枢を介する頻尿遺伝子の解明と遺伝子治療に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関金沢大学

研究代表者

小松 和人  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (80291368)

研究分担者 小川 智  金沢大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90283746)
横山 修  福井大学, 医学部, 教授 (90242552)
石浦 嘉之  金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (10303306)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード排尿障害 / 橋排尿中枢 / アルツハイマー病 / 脳梗塞 / オピオイド / アセチルコリン / 脳硬塞
研究概要

オピオイドレセプターと排尿に関する実験
オピオイドレセプターが排尿に関与する事は広く知られているが、脳内のオピオイドレセプターが脳硬塞後の排尿反射昂進にどのように関与しているかの知見はない。今回、SDラットに脳硬塞を作成し、μ。δ1、δ2、κの4種類のオピオイドレセプターアゴニストを脳室内に投与し、排尿反射に関する薬理学的検討を行った。結果、μ受容体、δ1受容体アゴニストの投与では脳梗塞群、対群共に排尿反射を同等に抑制した。δ2受容体アゴニストの投与では、脳梗塞、対照群共に変化なかった。κ受容体アゴニストの投与にて、脳梗塞群にのみ排尿反射の抑制が用量依存的に認められた。以上より、脳内κ受容体が脳梗塞に伴う排尿反射昂進に関与している可能性が高い。
ラット脳内ムスカリン受容体サブタイプの排尿反射に対する機能的役割について,我々はラット排尿反射におけるムスカリン受容体サブタイプの役割につき検討した.
【方法】無麻酔SD種雌性ラット(250gr-300)に膀胱瘻より生理食塩水をinfusion pumpにて0.04ml/min.の速体拮抗薬p-Fluorohexahydro-sila-difenidol hydrochloride, M4受容体拮抗薬Muscarinic Toxin-3を用いた.膀胱内圧のパラメーターとして,膀胱容量,残尿量,最大膀胱収縮圧などを採用した.結果:各種選択的ムスカリン受容体拮抗薬は膀胱容量を増大させ,最大膀胱収縮圧を減少させる傾向にあった.
【考察】脳内排尿経路に対してムスカリン受容体拮抗薬はおおむね求心路,遠心路共に抑制性に作用すると考えられた.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi