• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎細胞癌における血管調節因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関京都大学

研究代表者

賀本 敏行  京都大学, 医学研究科, 助教授 (00281098)

研究分担者 小川 修  京都大学, 医学研究科, 教授 (90260611)
山田 義博  京都大学, 医学研究科, 講師 (30252464)
伊藤 哲之  京都大学, 医学研究科, 助手 (70343225)
木下 秀文  京都大学, 医学研究科, 講師 (30324635)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード腎細胞癌 / 血管新生因子 / LMO2 / VEGF
研究概要

ヒト固形癌のうち最も血管豊富な癌のひとつである淡明細胞型腎細胞癌を材料として、成人型血管新生の転写制御に関する研究を行った。HIF2α、Ets1、TAL1、Id1、LMO2、GATA2など胎生期血管発生・血管新生に重要な役割を果たす転写因子が淡明細胞型腎細胞癌組織でも発現しており、中でもTAL1、LMO2、Id1の発現は腫瘍組織中の血管内皮細胞に特異的であった。更にこれら転写因子と血管内皮特異的な血管新生因子であるVEGFR2(Flk1)、Angiopoietin2、Tie2の腫瘍組織中での発現パターンを詳細に解析するためにreal-time RT-PCR法で腫瘍組織中、正常腎組織中の発現量を定量した結果、血管量の指標として用いたCD31の発現量と各転写因子、血管新生因子の発現量はよく相関していた。また同様の方法でLMO2とId1の発現レベルが培養血管内皮細胞(HMVEC)に比して5倍以上に増加していた。これらの転写因子の下流のvascular endotherial growth factor(VEGF)やangiopoietin系のシグナルの活性化を、VEGFのreceptorであるFLK1とangiopoietinのreceptorであるTIE2のプロモーター活性をluciferaseアッセイで測定したところ、いずれの転写因子もその活性を亢進させた。このことは、胎生期血管新生のみならず、腫瘍の血管新生においても重要な役割を果たしていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi