• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚由来因子の同定とその臨床応用による新しい胚移植法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

野田 洋一  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50115911)

研究分担者 後藤 栄  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (70293826)
竹林 浩一  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (20303779)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード胚由来因子 / 2段階胚移植 / IVF-ET
研究概要

1999年より滋賀医科大学産婦人科において施行されてきた2段階胚移植法は、共同研究施設を加えると600周期を超え、以下のように検討を行った.1)2段階胚移植法と従来法、および胚盤胞移植との妊娠成績比較2)胚が2個または3個しか得られない周期に対する2段階胚移植法の有用性の検討3)2段階胚移植における移植胚のグレード別の妊娠率・多胎率の検討これらの研究から以下の結論が導き出された。1)2段階胚移植法における妊娠率が、従来法、胚盤胞移植に比べて最も高かった。また、反復不成功例における2段階胚移植と胚盤胞移植間の成績比較においても有意に2段階胚移植法の方が妊娠率が高かった。2)胚が2個または3個しか得られない周期に対しても、2段階胚移植法は従来法に対して高い妊娠率が得られた。3)day2に良好胚を2個移植した周期は高い妊娠率を得ることができるが多胎率も高かった。2段階胚移植法においてday2に良好胚が3個以上得られた場合は移植胚数を制限し多胎予防に努める必要があることが判明した。妊娠率を落とさず多胎率を下げる方法としてday2に良好胚が3個以上得られた場合はday2に1個、day5に1個の合計2個の胚移植とする方法が有効であることが確認された。LC-Mass spectrometryを用いた胚由来因子の同定実験では、ヒト胚盤胞からFLRGが分泌されていることが初めて判明し、この分泌蛋白はヒト子宮内膜上皮細胞および間質細胞においてもそれぞれ異なった機構で発現、分泌されていること、特に子宮内膜間質細胞においては黄体ホルモンによってFLRGの発現が誘導されることがあきらかとなった。また非妊婦や正常妊婦の血中濃度に比べ、重症妊娠中毒症ではその血中濃度が下がることが判明した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 後藤 栄: "Effectiveness of 2-Step (consecntive) embryo transfer Comparison with cleavage-stage transfer."Journal of Reproductive Medicine. 48・5. 370-374 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 王華芹: "FLRG (follistatin-related gene) expression in human endometrium."Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism. 86. 1281-1286 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 栄: "月経開始から卵巣刺激開始までの期間の長短が体外受精・胚移植の成績に及ぼす影響についての検討"SHIGA MEDICAL JOURNAL. 25. 51-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 栄: "当科における不育症症例の取り扱いと治療成績の検討"産婦人科治療. 86. 875-879 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang, HQ., Takakura, K., Takebayashi, K., Noda, Y: "Mutational analysis of the milllerian-inhibiting substance gene and its receptor gene in Japanese women with polycystic ovary syndrome and premature ovarian failure."Fertil. Steril. Vol.78, No.6. 1329-1330 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose M, Kimura F, Wang HQ, Takebayashi K, Kobayashi M, Nakanishi K, Akiyama M, Kimura T, Noda Y: "Protein S gene mutation in a young woman with type III protein S deficiency and venous thrombosis during pregnancy."J Thromb Thrombolysis. Vol.13, No.2. 85-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura T, Ayajiki K, Noda Y, Okamura T: "Comparison of the responses to thrombin in monkey renal and uterine arteries."J Soc Gynecol Investig. Vol.9, No.3. 146-151 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose M, Kobayashi M, Sudo S, Nakanishi K, Noda Y: "Hemodialysis for toxic hypermagnesemia caused by intravenous magnesium in a woman wish eclampsia and renal insufficiency. A case report."J Reprod Med. Vol.47, No.12. 1050-1052 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto S, Takebayashi K, Shiotani M, Fujiwara M, Hirose M, Noda Y: "Effectiveness of 2-step (consecutive) embryo transfer. Comparison with cleavage-stage transfer."J Reprod Med. Vol.48, No.5. 370-374 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang, HQ., Takebayashi, K., Tsuchida, K., Nishimura M.Noda: "Y FLRG(follistatin-related gene) expression in human endometrium: sex steroid hormones regulate the expression of FLRG in cultured human endometrial stromal cells."J Clin Endocrinol Metab. Vol.86. 1281-1286 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose M, Yomo H, Akiyama M, Kimura T, Noda Y: "In utero diagnosis of an aneurysm of the vein of Galen causing hydrocephalus and heart failure."J Obstet Gynaecol Res. Vol.29, No.5. 343-346 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qin J, Takahashi Y, Imai M, Yamamoto S, Takakura K, Noda Y, Imakawa K: "Use of DNA array to screen blastocyst genes potentially involved in the process of murine implantation."J Reprod Dev. Vol. 49, No.6. 473-484 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose M, Nakanishi K, Kaku S, Moro H, Hodohara K, Aotani H, Takebayashi K, Noda Y: "Fetal hemolytic disease due to anti-Rh17 alloimmunization."Fetal Diagn Ther. Vol.19. 182-186 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose M, Murata A, Kita N, Aotani H, Takebayashi K, Noda Y: "Successful intrauterine treatment with radiofrequency ablation in a case of acardiac twin pregnancy complicated with a hydropic pump twin."Ultrasound Obstet Gynecol. Vol.23. 509-512 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 栄: "Effectiveness of 2-step (consecutive) embryo transfer. Comparison with cleavage-stage transfer."Journal of Reproductive Medicine. 48・5. 370-374 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 栄: "月経開始から卵巣刺激開始までの期間の長短が体外受精・胚移植の成績に及ぼす影響についての検討"SHIGA MEDICAL JOURNAL. 25巻. 51-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 栄: "当科における不育症症例の取り扱いと治療成績の検討"産婦人科治療. 86巻. 875-879 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤栄, 竹林浩一, 野田洋一他: "図説 ARTマニュアル 第5章 着床 4.二段階胚移植"森祟英, 久保春海, 岡村均編集. 6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi