• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼若マウスの一過性卵胞成熟を用いた卵子成熟及び胚発生能関与遺伝子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 14571600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

鈴木 治  国立感染症研究所, 獣医科学部, 主任研究官 (70235935)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードマウス / 卵子体外成熟 / 卵子発生能獲得 / spindlin / Suppression Subtractive Hybridization / Subtraction法 / レプチン
研究概要

卵子形成時には胚発生能が獲得されるが,卵子成熟培養系の向上にはその獲得機構の解明は非常に重要な課題である。既にBDF1雌マウス17日齢由来卵子と24日齢由来卵子を体外成熟させ,体外受精,体外培養を行なうと胚発生能(具体的には胚盤胞形成能)に有意な差があることを見いだしていたので,この発生能の差異を利用して,卵子形成時における胚発生能関連遺伝子の検索を行なった。卵子RNAからcDNAライブラリを作成し,遺伝子発現パターンの違いをSubtraction法により調べた。14年度には,24日齢由来成熟卵子に特異的に発現する遺伝子のクローンを20個単離し,DNA配列を決定出来たものは15個であった。BLAST検索によるとそれらのほとんどは未同定配列であったが,レプチンレセプター遺伝子が24日齢由来卵子に多く発現していることがわかった。胚培養時にレプチンの添加が胚発生を促進する報告もあることから,卵子の発生能獲得とレプチン・レセプターの発現に何らかの関連があることを示唆している。15年度も引き続き,卵子形成時における胚発生能関連遺伝子の検索を行なった。24日齢由来成熟卵子に特異的に発現する可能性の高い遺伝子クローン5l3個についてDNA配列を決定した。BLAST検索によりspindlin,bmi-1,cyclin B1,E330034G19Rik,Jagged1,Ndfip2などが同定された。その中でもspindlin遺伝子が24日齢由来卵子で多く発現していることがわかり,定量的リアルタイムPCRによりその差次的発現も確認した。spindlinは細胞分裂に関与する遺伝子として発見された蛋白質で,まさに卵子の発生能獲得と関連性が高いと思われる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 鈴木 治(他8名): "Chromosomal mapping and zygosity check of transgenes based on flanking genome sequences determined by genomic walking"Experimental Animals. 53-2. 103-111 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 治(他6名): "Sequence analysis of cDNA encoding follicle-stimulating hormone and luteinizing hormone β-subunits in the Mongolian gerbil (Meriones unguiculatus)."General and Comparative Endocrinology. 136-3. 406-410 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 治(他6名): "シアル酸転移酵素遺伝子ホモ導入マウスに見られた拡張型心筋症"日本疾患モデル学会記録. 19. 31-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 治(他5名): "Optimization of superovulation induction by human menopausal gonadotropin in guinea pigs based on follicular waves and FSH-receptor homologies."Molecular reproduction and development. 64-2. 219-225 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 治(他7名): "Comparison of glycoprotein hormone α-subunits of laboratory animals"Molecular reproduction and development. 62-3. 335-342 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 治(分担執筆): "動物発生工学"学窓社. 280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki O, Mochida K, Yamamoto Y, Noguchi Y, Takano K, Matsuda J, Ogura A.: "Comparison of glycoprotein hormone a-subunits of laboratory animals."Mol.Reprod.Dev.. 62(3). 335-342 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki O, Koura M, Noguchi Y, Takano K, Yamamoto Y, Matsuda J.: "Optimization of superovulation induction by human menopausal gonadotropin in guinea pigs based on follicular waves and FSH-receptor homologies."Mol.Reprod.Dev.. 64(2). 219-225 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi A, Suzuki O, Koura M, Takano K, Noguchi Y, Yamamoto Y, Matsuda J.: "Dilated cardiomyopathy in a transgenic mouse line homozygous for sialyltransferase transgenes"Proceedings of the Japanese Society of Animal Models for Human Diseases. 19. 31-37 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koura M, Handa H, Noguchi Y, Takano K, Yamamoto Y, Matsuda J, Suzuki O.: "Sequence analysis of cDNA encoding follicle-stimulating hormone and luteinizing hormone β-subunits in the Mongolian gerbil (Meriones unguiculatus)."Gen.ComEndocrinol.. 136(3). 406-410 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi A, Takekawa N, Einarsdottir T, Koura M, Noguchi Y, Takano K, Yamamoto Y, Matsuda J, Suzuki O.: "Chromosomal mapping and zygosity check of transgenes based on flanking genome sequences determined by genomic walking."ExAnim.. 53(2). 103-111 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 治(他8名): "Chromosomal mapping and zygosity check of transgenes based on flanking genome sequences determined by genomic walking"Experimental Animals. 53-2. 103-111 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 治(他6名): "Sequence analysis of cDNA encoding follicle-stimulating hormone and luteinizing hormone β-subunits in the Mongolian gerbil(Meriones unguiculatus)."General and Comparative Endocrinology. 136-3. 406-410 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 治(他6名): "シアル酸転移酵素遺伝子ホモ導入マウスに見られた拡張型心筋症"日本疾患モデル学会記録. 19. 31-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 治(他5名): "Optimization of superovulation induction by human menopausal gonadotropin in guinea pigs based on follicular waves and FSH-receptor homologies"Molecular reproduction and development. 64-2. 219-225 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 治(他7名): "Comparison of glycoprotein hormone α-subunits of laboratory animals"Molecular reproduction and development. 62-3. 335-342 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 持田慶司, 鈴木 治: "動物発生工学(「体外受精と胚の培養培養、実験動物」を分担執筆)"朝倉書店. 99-104 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi