• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低pH環境下における温熱及び放射線誘導型アポトーシスに関与する遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 14571611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

大坪 俊雄  福井医大, 医学部附属病院, 講師 (10223877)

研究分担者 伊藤 聡久  福井医科大学, 医学部, 助手 (60334827)
都築 秀明  福井医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90236927)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード頭頸部癌 / 温熱 / 低pH / HDAC3
研究概要

近年我々はヒト上顎癌細胞株を用い、一過性及び慢性の低pH暴露によって温熱によるアポトーシスが増強されることを報告してきた。しかしながら低pH暴露に関与する細胞内においての遺伝子発現についての詳細は、未だ不明な部分が大半を占める。そこで今回cDNAアレイを用いて、この温熱のpH効果に関与する遺伝子を網羅的にスクリーニングした。その結果細胞内シグナル伝達系・細胞周期・アポトーシスなど細胞のさまざまな機能に関与している遺伝子の発現変化を認めた。これら低pH暴露によって発現が増加している18種の遺伝子のうち、我々は今回histone deacetylase 3 : HDAC3に着目した。この遺伝子はG2/M期での細胞周期停止を誘導し、転写調節に関与する遺伝子である。低pH条件下での温熱刺激が、G2/M期での細胞周期停止を誘導することに合致するため選択した。低pH条件下での温熱刺激時におけるHDAC3の発現は、蛋白レベルでも確認された。そこで我々はアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドをデザインし、HDAC3の発現抑制を試みた。その結果、フローサイトメトリーでは低pH条件下での温熱刺激時にHDAC3の発現を抑制すると、低pHと温熱によって誘導されるはずのG2/M期細胞周期停止が解除され、興味あることにアポトーシス誘導が約2倍に増感されることが判明した。コロニー法を用いて細胞の生存率を求めると、低pH条件にHDAC3抑制を加えると、温熱の殺細胞効果が約1オーダー増強されることが明らかとなった。固形癌の内部環境は低pHとなっていることが知られており、これらのひとからHDAC3は頭頸部癌の温熱耐性に深く関与する遺伝子の一つと考えられる。よってこの遺伝子をターゲットとした頭頸部癌の温熱療法における分子標的増感治療の可能性が示された。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi