• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚性空間識失認に関する大脳機構の検討-視刺激を用いたfunctional MRIによる空間情報混乱時の大脳活動-

研究課題

研究課題/領域番号 14571612
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

水田 啓介  岐阜大学, 医学部, 助教授 (10190638)

研究分担者 浅野 隆彦  岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (50313903)
桑田 一夫  岐阜大学, 医学部, 助教授 (00170142)
青木 光広  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (30283302)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードFunctional MRI / 大脳活動 / 視覚刺激 / 空間失認 / めまい / functional MRI / 空間識失認 / 感覚混乱 / 視運動刺激 / 温度刺激
研究概要

ヒトがめまいを認知する大脳機構は解明されていない。しかし、ヒトがめまいを認知するのは空間認知が障害されるときであることは知られている。この空間認知は種々の感覚器からの情報と自己の空間地図とでおこなわれているが、感覚器からの情報が矛盾する場合や自己に空間地図と矛盾しやすい場合にめまい感が起こると考えられる。このめまいの中枢機構を検討する目的で、今回、めまいをきたしやすい条件下でfunctional MRIで大脳皮質活動を検討した。検査条件は追従可能な低速度視運動刺激、追従できずめまいがおこる高速度視運動刺激、低速度視運動刺激中に温度刺激を加えためまいをおこしやすい条件を検討した。高速度の視運動刺激を与えた場合や低速度の視運動刺激に温度刺激を同時に与えた場合などのめまいを生じやすい感覚混乱条件ではコントロール条件に比較してfunctional MRIでは大脳皮質の下頭頂小葉、後頭側頭領域に活動の亢進を認めた。物体の動きの情報や空間的位置の情報の大脳処理経路はdorsal pathwayを通していることがわかっている。MT野、MST野では視覚刺激の動きの情報処理を、頭頂連合野では位置情報の処理がされている。一方、視覚以外の空間情報である迷路情報や体性感覚情報なども頭頂連合野に入り空間識が形成されると考えられる。視覚情報が過多になる場合(周囲の流れが速すぎで追いつけない)、視覚情報と迷路情報の矛盾、視覚情報と体性感覚情報の矛盾がおこるとき空間識失認とめまい感覚をおこす。今回の結果からめまいをきたしやすい条件で後頭側頭領域や頭頂連合野の活動亢進が認められたことから、同部位が空間識失認に関与する部位の可能性があり、めまいにも関与する大脳皮質領域であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi