• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新開発の培養法による頭頸部腫瘍に対する細胞障害性(キラー)リンパ球の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 14571626
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関琉球大学

研究代表者

玉城 三七夫 (2003)  琉球大学, 医学部附属病院, 助手 (80325844)

野田 寛 (2002)  琉球大学, 医学部, 教授 (10045239)

研究分担者 大輪 達仁  琉球大学, 医学部, 助手 (60284981)
幸地 綾子  琉球大学, 医学部, 助手 (30264500)
田邊 將夫  琉球大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30049077)
玉城 三七夫  琉球大学, 医学部附属病院, 助手 (80325844)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード頭頸部腫瘍 / 細胞障害性(キラー)リンパ球 / 腫瘍免疫 / X-染色体遺伝子産物 / 腫瘍特異的抗原 / 骨髄細胞 / 頭頚部腫瘍 / 腫瘍特異的移植抗原
研究概要

マウスリンパ球を用い、腫瘍に特異的な細胞障害性T細胞(CTL)の誘導についての研究に入る前に、目下は、CTLの誘導とその抗原特異性について基礎的研究を行った。一般的に抗アロCTLの誘導は、応答細胞としてリンパ節細胞を用い、刺激細胞としてアロの脾細胞を用いる。我々の培養系の特徴は、アクセサリー細胞として応答側マウスの骨髄細胞を添加している。今回は、コンカナバリンA(con A)によって刺激しポリクロナールなアロ特異的CTLを誘導し解析した。但し、刺激細胞として自己脾細胞を用いている。ところで、刺激脾細胞中の樹状細胞(DC)は表面マーカー抗原により、2つの群、Mac-1^+ DEC-205^-:細胞;MDCとMac-1^-DEC-205^+細胞;LDCに分けられる。
conAによるポリクロナールなCTLの誘導に於いて、自己MDCを刺激細胞とした時に誘導されるCTLは、アロの主要組織適合抗原-MHC-(ポリクロナール)及び、自己のX-染色体連鎖遺伝子産物(XLGP)をdualに認識する(CTLのdualな認識については既に報告)。又、自己LDCを用いた時は、MDCの時とは逆に、このdualな特異性を示すCTLのみが特異的に抑制(寛容)される。以上2点が見い出された。
以前に、我々の培養系を用い、マウス肥満細胞腫(P815、DBA/2マウス由来)を刺激細胞としてCTLを誘導すると、そのCTLはMHC及び腫瘍細胞上の腫瘍特異的抗原(DBA/2マウスのXLGPとは異なる)をdualに認識する事を報告している。今回の結果は、腫瘍細胞を刺激細胞とした時、ある腫瘍での刺激は、腫瘍に特異的なCTL(dualに認識し障害する)を誘導し、又、ある腫瘍での刺激では、腫瘍をdualに認識するCTLが特異的に抑制(寛容)される可能性を示唆した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi