• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Explant Cultureを用いた鼻アレルギー過敏性亢進の制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571642
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

大久保 公裕  日本医科大学, 医学部, 助教授 (10213654)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード神経ペプチド / サブスタンスP / アレルギー性鼻炎 / 気道過敏症 / 抗原誘発 / 花粉症 / 気道過敏性亢進 / 好酸球 / 鼻アレルギー / ニュートラルエンドペプチデース / 神経ペプチド分解酵素
研究概要

花粉症では花粉飛散がない時期にはまったく生じない非特異的な過敏性が飛散季節では亢進してくる。これは気道粘膜上皮には知覚神経終末が存在し、神経刺激がアレルギーを含む気道炎症に関与している可能性が考えられている。実際にサブスタンスP(SP)を中心にした神経ペプチドによって惹起される神経原性炎症によって,喘息では気道過敏性が亢進する。
この気道過敏性を鼻粘膜でも証明しようとした本研究では平成14年はexplant cultureを使用してSPがその分解する酵素とともに好酸球の浸潤を制御している可能性が示された。またvivoの試験で抗原の連続誘発での過敏性亢進が示された。平成15年は粘膜上皮層におけるSPの増加発現機構を知る目的でSP mRNAのリアルタイムPCRの測定系をSPの前駆体であるプレプロタキキニンmRNAのバリアントをすべて検出できるよう設計した。花粉症患者では花粉飛散季節に血清中のSP mRNAが増加する傾向が認められた。また季節前では検出限界以下であった。平成16年度はスギ花粉症患者に対し,花粉非飛散期に抗原誘発を行い,抗原誘発前と誘発10分後に鼻粘膜を擦過し、得られた鼻粘膜上皮層をリアルタイムPCR法によってSP、Neurokinin(NK)-1受容体、Neutral endopeptidase(NEP)、エンドセリンのmRNAを検討し、抗原誘発反応陽性の群ではこれらのmRNAの発現が増加する傾向にあった。誘発反応の陰性群では変化がなかった。
以上の検討から鼻アレルギー反応では抗原特異的反応だけでなく,鼻粘膜表層の神経終末が神経ペプチドを分泌し、抗原非特異的に増強させる役割を果たしている可能性が示された。さらに鼻粘膜局所でのSP mRNAの亢進、タンパク発現とその酵素による制御は局所の過敏性亢進に係わっている可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Repeated antigen challenge in patients with perennial allergic rhinitis to house dust mite.2003

    • 著者名/発表者名
      Gotoh M, Okubo K
    • 雑誌名

      Allergology International 52

      ページ: 207-212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Repeated antigen challenge in patients with perennial allergic rhinitis to house dust mite.2003

    • 著者名/発表者名
      Gotoh M, Okubo K, Okuda M
    • 雑誌名

      Allergology International 52

      ページ: 207-212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The effect of substance P on the eosinophil migration of allergic nasal mucosa.

    • 著者名/発表者名
      Okubo K, Gotoh M, Yagi T
    • 雑誌名

      Allergology International (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The effect of substance P on the eosinophil migration of allergic nasal mucosa.

    • 著者名/発表者名
      Okubo K, Gotoh M, Yagi T
    • 雑誌名

      Allergology International (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimihiro Okuda: "6th International Academic Conference on Immuno-and Molecular Biology in Otolaryngology"Kugler Publications(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi