• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫機序による緑内障視神経障害の分子機構の解明とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 14571653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関弘前大学

研究代表者

大黒 幾代 (丸山 幾代)  弘前大学, 医学部, 講師 (90305235)

研究分担者 大黒 浩  弘前大学, 医学部, 助教授 (30203748)
中沢 満 (中澤 満)  弘前大学, 医学部, 教授 (80180272)
間宮 和久  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (60344610)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード緑内障 / 視神経 / 自己免疫 / 網膜神経節細胞 / 自己抗体 / アポトーシス / 神経特異エノラーゼ(NSE) / カルシウム拮抗剤 / 神経保護 / ニューロン特異エノラーゼ
研究概要

目的:原発開放隅角緑内障(POAG)および正常眼圧緑内障(NTG)における血清抗網膜自己抗体(抗NSE抗体)と病態との係わりおよび抗NSE抗体の網膜への影響について検討した。さらに、緑内障疑似モデルを作製して各種抗緑内障薬およびカルシウム拮抗剤の神経保護作用についても検討した。
対象と方法:緑内障外来通院中のPOAG169例、NTG73例が対象である。血清中抗NSE抗体の検出および力価の測定には、ウエスタンブロット法、ELISA法をそれぞれ用いた。また、ラット硝子体に抗NSE抗体を注射して、網膜組織、網膜電位図(ERG)およびロドプシンの燐酸化反応を調べた。さらに、ラット硝子体に抗NSE抗体を注入して作製した網膜神経節細胞死モデルに、各種抗緑内障薬およびカルマウム拮抗剤を投与して網膜組織、ERGおよびロドプシンの燐酸年反応を調べた。
結果:抗NSE抗体はPOAG、NTGのそれぞれ約20%に検出された。POAGでは病初期に抗NSE抗体価が高く病期の進行とともに低下したが、NTGでは病期に関係なく高値であった。またNTGにおいては視野障害進行群で抗NSE抗体価が比較的高い傾向にあった。次に、ラット硝子体に抗NSE抗体を注射したところ、電子顕微鏡にて網膜神経節細胞にアポトーシスがみられ、ERGb波の振幅の低下およびロドプシン燐酸化反応の減弱が認められた。この抗NSE抗体の注射により認められたERGおよびロドプシン燐酸化反応の減弱は、一部の抗緑内障薬およびカルシウム拮抗剤の投与により回復した。
結論:緑内障患者血清抗NSE抗体は緑内障の病態および病勢に関係しており、特にNTGにおいては視野障害進行の目安の一つとなる可能性が示唆された。また、抗NSE抗体は網膜神経節細胞死を誘導するだけではなく網膜機能にも影響を及ぼすことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Maruyama I, et al.: "Autoantibody against neuron-specific enolase found in glaucoma patients cause retinal dysfunction in vivo."Jpn J Ophthalmol. 46. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama I, et al.: "Clinical roles of serum autoantibody against Neuron-specific enolase in glaucoma patients."Tohoku J Exp Med. 197. 125-132 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda Y, Maruyama I et al.: "Clinical significance of serum antibody against neuron-specific enolase in glaucoma patients."Jpn J Ophthalmol. 46. 13-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山幾代, 他: "眼科医のための先端医療緑内障と自己抗体"あたらしい眼科. 19. 329-330 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Marutama I, et al.: "A case of acute angle-closure glaucoma secondary to posterior scleritis in patient with Sturge-Weber syndrome."Jpn J Ophthalmol. 46. 74-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohguro H, Maruyama I, et al.: "A high dietary intake of sodium glutamate as flavoring (Ajinomoto) causes gross changes in retinal morphology and function."Exp Eye Res. 75. 307-315 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大黒幾代, 他: "先端医療シリーズ23 眼科の最新医療 第5章 緑内障様視神経障害の病態「3.自己免疫」"先端医療技術研究所. 165-167 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama I, et al.: "Autoantibody against neuron-specific enolase found in glaucoma patients cause retinal dysfunction in vivo."Jpn J Ophthalmol. 46. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama I, Ikeda Y, Nakazawa M, Ohguro H: "Clinical roles of serum autoantibody against Neuron-specific enolase in glaucoma patients."Tohoku J Exp Med. 197. 125-132 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda Y, Maruyama I, Nakazawa M, Ohguro H: "Clinical significance of serum antibody against neuron-specific enolase in glaucoma patients."Jpn J Ophthalmol. 46. 13-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama I, Ohguro H, Nakazawa M: "A case of acute angle-closure glaucoma secondary to posterior scleritis in patient with Sturge-Weber syndrome."Jpn J Ophthalmol. 46. 74-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohguro H, Katsushima H, Maruyama I, et al.: "A high dietary intake of sodium glutamate as flavoring(Ajinomoto) causes gross changes in retinal morphology and function."Exp Eye Res. 75. 307-315 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama I, Ohguro H: "The glaucoma and aoutoantibodies."Journal of the eye. 19. 329-330 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohguro I, Ouguro H: "Chapter 5 The patho-physiology of glaucoma-like optic neuropathy. Section3. The autoimmune mechanisms in glaucoma."The modern medical technology in ophthalmology. 165-167 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohguro H, Ohguro I, Mamiya K, Maeda T, Nakazawa M: "Prolonged survival of the phosphorylated form of rhodopsin during dark adaptation of Royal College Surgeons rat"FEBS Lett.. 551. 128-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sato M, Ohguro H, Ohguro I, et al.: "Study of pharmacological effects of nilvadipine on RCS rat retinal degeneration by microarray analysis"Biochem Biophys Res commun. 306. 826-831 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyagawa Y, Ohguro H, Odagiri H, Maruyama I, et al.: "Aberrantly expressed recoverin is functionally associated with G-protein-coupled receptor kinases in cancer cell lines"Biochem Biophys Res Commun. 300. 669-673 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ohguro H, Maruyama I, Nakazawa M, Oohira A: "Presence of anti-recoverin antibody within aqueous humor in patient with cancer-associated retinopathy"Am J Ophthalmol. 134. 605-607 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takano Y, Ohguro H, Ohguro I, et al.: "Low expression of rhodopsin kinase in pineal gland in Royal College Surgeons rat"Cur Eye Res. 27. 95-102 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ohguro H, Tamura M, Kamata Y, Ohguro I, Nakazawa M: "A case of conjunctival malignant melanoma effectively treated by tumor resection and cryotherapy in a 14-year-old boy"Hirosaki Med.J.. 55. 23-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama I.: "Autoantibody against neuron-specific enolase found in glaucoma patients cause retinal dysfunction in vivo"Jpn J Ophthalmol. 46. 1-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda Y.: "Clinical significance of serum antibody against neuron-specific enolase in glaucoma patients"Jpn J Ophthalmol. 46. 13-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohguro H.: "A high dietary intake of sodium glutamate as flavoring(Ajinomoto)causes gross changes in retinal morphology and function"Exp Eye Res. 75. 307-315 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama I.: "Clinical roles of serum autoantibody against Neuron-specific enolase in glaucoma patients"Tohoku J Exp Med. 197. 41-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohguro H.: "Presence of anti-recoverin antibody within aqueous humor in patient with cancer-associated retinopathy. Am J Ophthalmol"Am J Ophthalmol. 134. 605-607 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama I.: "A case of acute angle-closure glaucoma secondary to posterior scleritis in patient with Sturge-Weber syndrome"Jpn J Ophthalmol. 46. 74-77 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohguro H.: "Pathological roles of recoverin in Cancer-associated retinopathy. In Photoreceptor and calcium. Eds: K palczewski, W Baehr, in : photoreceptors and calcium"Landes bioscience. 625 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2022-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi