• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑内障薬物の効果と遺伝子変化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14571663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

川瀬 和秀  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (40234067)

研究分担者 山本 哲也  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50134581)
杉山 和久  金沢大学, 医学部, 教授 (80179168)
東出 朋巳  金沢大学, 医学部, 講師 (20291370)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード緑内障 / 遺伝子 / 眼圧下降剤 / 受容体遺伝子 / SNP
研究概要

現在、緑内障の治療には各種眼圧下降剤がある。しかし、それらの効果は症例によって反応の違いが大きい。ポストゲノム時代の研究として、最近は薬剤のターゲット分子として受容体の遺伝子が報告されてきている。それらの受容体遺伝子のSNP(single nucreotide polymorphism)と、薬剤の眼圧下降効果を検討した。今後、ゲノム創薬を中心とした、より効果的な薬剤の作成のためには、これらの受容体の遺伝子変化を解析し、その遺伝子変化に対応した薬剤の開発の必要性が考えられる。我々は、緑内障の原因を究明するため、緑内障の遺伝子診断の可能性について研究を行ってきた。研究内容は、緑内障遺伝子として最初に発見されたMYOC/TIGRに続き、CYPIB1、PITX2、FOXC1、PAX6といった遺伝子を日本人の様々な緑内障患者において検討してきた。今回は更に新しく発見されたOPTN遺伝子における日本人、欧米人の変異の頻度を報告した。
我々は、緑内障患者において、眼圧の日内変動がアドレナリン作用によることから、眼圧の日内変動の有無とアドレナリンβ1受容体のSNPの有無を検討した。24時間の眼圧測定により、午前中に眼圧の高い群と24時間を通じて眼圧変動が2mmHg以内の群において、遺伝子検査の同意を得た後、末梢血を採取し、末梢血よりDNAを精製し、直接シークエンス法にてアドレナリン受容体の遺伝子変化を解析した。その結果、残念ながら眼圧の日内変動とβ1受容体遺伝子の変異(SNP)に関係は認められなかった。現在、新たに緑内障学会のゲノム解析委員会を中心に緑内障発症関連遺伝子変異について検討を開始している。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 緑内障原因遺伝子の検索2004

    • 著者名/発表者名
      川瀬和秀
    • 雑誌名

      Frontiers in Glaucoma 5・1

      ページ: 26-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Screening of Glaucoma related genes2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuhide Kawase
    • 雑誌名

      Frontiers in Glaucoma 5(1)

      ページ: 26-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of optineurin sequence variations in 1,048 patients withopen-angle glaucoma.2003

    • 著者名/発表者名
      Alward WL
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol 136・5

      ページ: 904-910

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 正常眼圧緑内障と遺伝子2003

    • 著者名/発表者名
      川瀬和秀
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 20・10

      ページ: 1381-1385

    • NAID

      10017018071

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of optineurin sequence variations in 1,048 patients withopen-angle glaucoma.2003

    • 著者名/発表者名
      Alward WL, Kawase K et al.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol 136(5)

      ページ: 904-910

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Normal-tension glaucoma and related genes2003

    • 著者名/発表者名
      Kazuhide Kawase
    • 雑誌名

      Atarashii Ganka 20(10)

      ページ: 1381-1385

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Axenfeld-Rieger症候群と遺伝子2002

    • 著者名/発表者名
      川瀬和秀
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 19・12

      ページ: 1581-1582

    • NAID

      10017005854

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Axenfeld-Rieger syndrome and related genes2002

    • 著者名/発表者名
      Kazuhide Kawase
    • 雑誌名

      Atarashii Ganka 19(12)

      ページ: 1581-1582

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 眼科診療プラクティス982003

    • 著者名/発表者名
      川瀬和秀
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      文光堂
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Alward WL et al.: "Evaluation of optineurin sequence variations in 1,048 patients with open-angle glaucoma"Am J Ophthalmol.. 136・5. 904-910 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Karim MZ et al.: "Neuroprotective effects of R(-)-1-(benzo[b]thiophen-5-yl)-2-[2-(N, N-diethylamino ethoxy] ethanol hydrochloride (T-588) against retinal ganglion cell death induced by elevated intraocular pressure in rat"Jpn J Ophthalmol. 46・6. 621-626 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wang X et al.: "Neuronal degradation in mouse retina after a transient ischemia and protective effect of hypothermia"Nenrol Res. 24・7. 730-735 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi