研究課題/領域番号 |
14571666
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
宇治 幸隆 三重大学, 医学部, 教授 (40024799)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 加齢 / 隅角部断面像 / 網膜厚み / 隅角部断面検査 / 解析ソフトウェア |
研究概要 |
日本人の眼の加齢による構造変化を研究し、種々の眼疾患の予防に役立てることを目的に本研究を遂行した。緑内障発症機序と関連する加齢による隅角部変化を超音波生体顕微(UBM)によって、加齢黄班変性や黄班円孔の発症と関わる眼球後部の加齢による変化を光干渉断層計(OCT)によって記録し、日本人の眼の加齢的変化について検討を行った。UBMやOCTによる画像解析には当科で開発された静的画像の解析ソフトウエアを使い、さらにUBMにおける新しい隅角圧迫法も開発し(Am J Ophthalmol)、それを用いた閉塞隅角緑内障の分類を行った(J Glaucoma)。OCTを用いて、長眼軸長眼でも加齢を考慮しても中心窩網膜の厚みは薄くはならないという画期的な結果を発表し(Retina)、緑内障の早期発見で重要な網膜神経線維層の厚みの解析法も開発した(Jpn J Ophthalmol)。さらに糖尿病などの眼疾患による網膜厚みへの影響と加齢との関係についても現在研究を継続中である。また最近赤外線による暗所での新しい隅角観察方法を開発し(J Glaucoma)、狭隅角眼における緑内障発症リスクの研究にも着手している。 以上のように、本科学研究費補助金によって、日本人の眼の加齢による構造変化についての研究を遂行することができた。このことは加齢伴って増加する眼疾患の診療レベルを向上さえることにも貢献できたと考える。
|