• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノウイルスベクターを用いた新しい血管新生抑制因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 14571685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

森 圭介  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (90251090)

研究分担者 米谷 新  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40143234)
渋谷 雅之  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (80337576)
MORI Keisuke  Saitama Medical School, Ophthalmology, Associate Professor (90251090)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードアデノウイルスベクター / 血管新生 / マイクロアレイ / 神経保護因子 / 血管新生抑制作用 / early region 4
研究概要

当該研究では、アデノウイルスベクター眼内投与で発現される未知の新生血管抑制因子を特定し、臨床応用への基礎をつくることがその目的である.そのため、E4の削除してあるものとないものとの2種類のコントロールベクターをマウスの眼内に直接注入し、その後眼内で何のmRNAの発現が亢進もしくは抑制されているかマイクロアレイ法で検索した。ウイルスベクターを注入したマウスは2種類で、ひとつは何もしていない正常のC57BL6マウスで、もうひとつは、未熟児網膜症モデルで眼内新生血管のあるC57BL6マウスである。未熟児網膜症モデルは生後7日から12日の間75%酸素下で飼育し、その後大気下に戻し生後13日に眼球摘出し、mRNAを抽出した。
正常C57BL6マウスにウイルスを注入した場合、全部で12,422のprobe setとESTsのうち、非注入眼とGV10ウイルス(E4の削除していないもの)の比較では、580種類のgeneとESTsの発現が変動していた。非注入眼とGV11ウイルス(E4の削除してあるもの)の比較では、660種類のgeneとESTsの発現が変動していた。また、注目すべきは、GV10とGV11との比較であるが、UGのMm81873、Mm51368、Mm24547の三種類のみが変動していた。しかしながら、これらのシグナルは大きくなく、変動が有意かどうかの判定が難しい。また、正常眼での検討と、実際に新生血管の発生が見られるモデルでは発現が異なってくる可能性が考えられたため、未熟児網膜症モデルにGV11ウイルスを注入した場合と、そうでなかった場合を比較した。その結果ウイルス注入で、有意に発現が増強した遺伝子は48種類、抑制されたものが12種類であった。そのうち、特に血管新生の抑制に関連している可能性のあるもののひとつに、MHC class I antigenが挙げられる。それ以外にもいくつか候補があった。
これに加え、付随的な知見として、アデノウイルスベクターには神経保護作用のあることも明らかとなった。これは、網膜変性モデルとして、網膜光障害を作成し、それにウイルスベクターを導入すると、網膜視細胞は保護されていた。いずれにしろ、アデノウイルスベクター投与で血管新生および神経保護に関与する遺伝子の発現が亢進していることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takita H, et al.: "Retinal neuroprotection against ischemic injury mediated by intraocular gene transfer of pigment epithelium-derived factor."Invest Ophthalmol Vis Sci. 44. 4497-4504 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai D, et al.: "Intraocular gene transfer of pigment epithelium-derived factor rescues photoreceptors from light-induced cell death."Journal of Cellular Physiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takita H, et al.: "Retinal neuroprotection against ischemic injury mediated by intraocular gene transfer of pigment epithelium-derived factor."Invest Ophthalmol Vis Sci. 44. 4497-4504 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai D, et al.: "Intraocular gene transfer of pigment epithelium-derived factor rescues photoreceptors from light-induced cell death."J Cell Physiol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takita H, et al.: "Retinal neuroprotection against ischemic injury mediated by intraocular gene transfer of pigment epithelium-derived factor."Invest Ophthalmol Vis Sci. 44. 4497-4504 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi