研究概要 |
1)眼内レンズによるモノビジョン法を施行した症例の視機能評価について検討した。術後平均屈折差は2.29Dで,両眼開放視力はほとんどの症例で全ての距離で0.8以上の値を示し,特に0.7mおよび1mの距離では単眼視力より2段階以上の上昇を示した.コントラスト感度は低〜中空間周波数領域のみに両眼加算がみられ,近見立体視で100秒以下の症例は55%であった.アンケートの結果,全体の75%で高い満足度が得られ,術後の眼鏡使用率は17%と低い値を示し,本法が有用な手段であることを明らかにした. 2)知覚優位性の定量化方法を開発し報告した.視野闘争図形提示下に,片眼の刺激コントラストのみを20%ステップで段階的に低下させ,一眼の像のみを自覚する視認時間が左右眼で等しくなるコントラストを計測する方法である. 3)眼優位性の要素として重要な知覚優位性と眼位異常との関連を検討するため,視野闘争を用いて外斜視XT10例,間歇性外斜視X(T)10例,外斜位X12例で一眼のみの像を自覚する視認時間を測定し,その左右差を優位時間差として解析した.刺激図形は5度の円形で45度,135度に傾斜した赤黒の干渉縞(1.8c/deg)である.優位時間差は,XT8.8±4.4秒,X(T)4.4±4.3秒,X1.9±1.6秒で,XT-X(T)およびXT-X間には統計学的有意差を認めた(p<0.05およびp<0.05).さらに,優位時間差によって知覚優位性を2段階(弱度群:10秒以下,強度群:10秒以上)に分類すると,弱度群の割合はXT50%,X(T)80%,X100%であり,一方,強度群の割合はXT50%,X(T)20%,X0%であった.以上より,両眼単一視が妨げられる症例ほど優位時間差の延長,すなわち,強い知覚優位性を示し,知覚優位性は眼位異常に影響されることが示唆された.
|