• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス性ぶどう膜炎における眼内液中のウイルス転写産物の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14571687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安藤 靖恭  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90193119)

研究分担者 岩崎 琢也  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (90146027)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードウイルス性ぶどう膜炎 / サイトメガロウイルス網膜炎 / 急性網膜壊死 / 眼内液 / アリアルタイムPCR / LAMP / 転写産物
研究概要

本研究では、眼内ウイルス性疾患を迅速にかつ定量的に診断し、これらの疾患の治療において有用となる検査法を開発し、臨床検体に応用する可能性について研究した。具体的にはサイトメガロウイルス(CMV)網膜炎および急性網膜壊死(ARN)を主としたウイルス性ぶどう膜炎症例を対象とし、前房水および硝子体液を検体とし解析を行った。LightCyclerを用いたリアルタイムPCRよる解析では、CMV網膜炎、ARN、帯状庖疹によるぶどう膜炎それぞれで、ウイルスゲノムのコピー数は疾患の活動性と相関しており、抗ウイルス薬治療後、急速にゲノムコピー数が減少することを明らかにした。一方、CMV網膜炎が鎮静化した後の免疫能の改善により生じたimmune recovery uveitis症例の硝子体の検索では、CMVゲノムは検出されなかったが、硝子体中に高い濃度のCMV抗原が検出された。さらに、近年開発された迅速、簡易、精確な遺伝子増幅法であるLAMP(Loop-Mediated Isothermal Amplification)法を用いて解析を行った。水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)を標的としたLAMPを用いた解析で、ARN症例の前房水および硝子体液で高感度にVZV DNAを検出することができた。この結果はLightCyclerを用いたリアルタイムPCRよる解析結果と相関したが、ゲノムコピー数が10コピー未満の検体は陰性であった。DNA抽出操作を行わなくても1検体を除きVZV DNAを検出することが可能であり、DNA抽出を行った場合と比較し同等の検出感度であった。定量性については、LAMP法は半定量的であり、LightCyclerを用いたリアルタイムPCRと比較すると定量性は乏しかった。LAMP法によるウイルスDNA解析は簡便な装置でごく短時間で検索可能であり、眼科領域での臨床応用への可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi