• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児尿路閉塞による多嚢胞性異形成腎発生メカニズム解明と胎児治療時期の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14571709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

北川 博昭  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (80153097)

研究分担者 佐藤 百合子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (80318948)
脇坂 宗親  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (30267596)
小池 淳樹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (40308440)
川瀬 弘一  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90214650)
中田 幸之介  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70081734)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード多嚢胞性異形成腎 / 胎児治療 / 閉塞性尿路障害 / 膀胱羊水腔シャント / 水腎症 / 胎児手術 / 多嚢胞性異型性腎(MCDK) / 胎児水腎症 / Potter症候群
研究概要

尿路閉塞がおこる時期の相違により異なる腎臓の病理学的な変化が認められ、満期145日の羊で、胎生90日の尿路閉塞では水腎症を認め、胎生60日では多嚢胞性異形成腎(MCDK)を認め、胎生50日では萎縮腎を伴ったPotter症候群様の胸郭変形を伴った羊水量の減少した胎児所見が認められた。病理学的検討から胎仔期、特に胎生60日以前の尿路閉塞では腎に不可逆的な変化が認められ、出生後の治療では腎機能を維持することは難しかった。今回の研究費により、これらの胎児に対して胎児治療を行うタイミングを調べた。胎生60日で尿路閉塞を作成し、その後3週間、4週間で胎仔を娩出させ腎の変化を観察した。その結果、すでに尿路閉塞後3週間でNephrogenic Zone内の嚢腫形成が証明された。閉塞後はじめにネフロン周囲に拡張が認められ、この拡張が近位尿細管の拡張になり、多発した嚢胞形成になる所見が示された。つまり、異形成腎発生のメカニズムは、まずはじめにNephrogenic Zone内に嚢腫が形成され、これにより新たに形成されるネフロンが障害される。尿路閉塞のおこる前に形成されたネフロンはそのまま順調に腎臓の中心部に向かって発育を続けるが、尿路閉塞がおこってNephrogenic Zone内に形成された嚢腫はその後の新たなネフロン形成を阻害してMCDKへと変化していく。つまり、閉塞時期が胎生後期になればNephrogenic Zoneから正常に発育した多数のネフロンが腎に存在し、出生時には腎臓の機能が保たれる多数のネフロン数を有する腎が形成されたと考える。しかし、今回の実験から尿路閉塞後3週の早い時期にすでにNephrogenic Zone内は多数の嚢胞形成が認められたため、この時期に胎児手術を行い膀胱羊水腔シャント、あるいは腎孟羊水腔シャント術を行えば既に形成された嚢胞形成が可逆的に改善できると考えた。しかし、今回の検討では、パイロットスタデイーとして膀胱羊水腔シャント術を行ったが、5匹の胎仔の腎臓はシャント後もMCDK様変化が認められていた。つまり、はじめに考えていた閉塞後3週間のシャントでは腎臓を保護することができなかった。今後、より早期のシャントモデルを作成して閉塞後3週間以前のシャント術の可能性を検討し、必要であればより早期のシャント手術を試みその結果を臨床に反映させたい。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hiroaki Kitagawa: "Optimal timong of prenatal treatment of obstructive uropathy in the fetal lamb"Journal of Pediatric Surgery. 38. 1785-1789 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kevin C.Pringle: "Renal dysplasia produced by obstructive uropathy in the fetal lamb"Pathology. 35. 518-821 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Kitagawa: "Fetal hydrops in obstructive uropathy resolves after vesicostomy formation. Is this cause and effect?"Pediatric Surgery International. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Kitagawa, Kevin C.Pringle, Junki Koike, Jane Zukkoro, Yasuji Seki, Shinichirou Fujiwaki, Hideaki Sato, Hideki Nagae, Koonosuke Nakada: "Optimal Treatment of Obstructive Uropathy in the Fetal Lamb"Journal of Pediatric Surgery. 38. 1785-1789 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kevin C.Pringle, Jane Zuccollo, Hiroaki Kitagawa, Junki Koike, Brett Delahunt: "Renal dysplasia produced by obstructive uropathy In the fetal lamb"Pathology. 35. 518-521 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Kitagawa, Kevin C Pringle, Junki Koike, Jane Zucollo, Yuriko Sato, Hideaki Sato, Takeshi Aoba, Yasuji Seki, Koonosuke Nakada: "Fetal hydrops in obstructive uropathy resolves after vesicostomy formation. Is this cause and effect?"Pediatric Surgery International. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kitagawa: "Optimal timing of prenatal treatment of obstructive uropathy in the fetal lamh"Journal of Pediatric Surgery. Vol:36, No.12. 1785-1789 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi