• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早期免疫寛容の導入によるミニブタにおける同種舌移植

研究課題

研究課題/領域番号 14571725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

垣淵 正男  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50252664)

研究分担者 岡村 春樹  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60111043)
辻 恒治郎  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30330450)
八田 千広  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00289076)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードミニブタ / 早期免疫寛容 / 同種移植 / 舌移植
研究概要

(1)ミニブタの新鮮屍体における解剖によって舌周囲および顎下部の血管および神経の走行を検索した。舌下面の両側に一対ずつの動静脈が存在し、頚部の動静脈から分岐していた。これらを舌への栄養血管と類推し、血管造影および色素注入によりこの血管が舌全体を栄養し得ると思われたため、これを血管柄として用いた舌移植は可能であると判断した。神経についても同様に一対の神経が舌下面に同定された。この神経はその走行より脳神経と考えられ、これを内舌筋および外舌筋の支配神経と考えた。
(2)次にミニブタの生体において舌全体を支配する栄養血管一対のみを残して周囲組織から切り離し、粘膜、筋肉、神経を各々切断後に再縫合して同所性自家舌移植を行なった。術後、移植組織の血行障害は発生せず粘膜の創治癒は良好であった。移植直後の発声の状態は術前と比較して変化なかったが、舌の運動は失われ嚥下機能は大きく障害された。術後の生検材料による検討では、粘膜組織には特別な変化は認めなかったが、筋組織には萎縮を認めた。
(3)同種舌移植術後の経過観察では、術後6ヶ月以上の生存例が得られず、神経の再支配による舌の運動も認められなかったため、粘膜、筋肉などの組織学的な検討および同種舌移植後の発声、嚥下などの機能の評価は引き続き行なったが、筋電図による移植舌内の筋肉の機能評価、major histocompatibility complex(MHC)の一致した動物間および一致しない動物間で免疫抑制剤の短期間投与による免疫寛容の導入は行なえなかった。
(4)移植片による宿主への障害(GVHD)、移植組織へのリンパ球浸潤の状態、末梢血におけるリンパ球のchimerism、同種皮膚移植に対する反応などについて検討、免疫寛容状態について分析も検討の対象となりうる検体数の制約から分析には至らなかった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi