• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液分泌の脳室周囲器官による中枢性制御

研究課題

研究課題/領域番号 14571769
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

稲永 清敏  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90131903)

研究分担者 小野 堅太郎  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (40316154)
本田 栄子  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (00047812)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード唾液分泌 / 耳下腺 / 渇き / 浸透圧受容 / ナトリウム受容 / 脳室周囲器官 / アセチルコリン / ラット
研究概要

近年、口腔乾燥症を訴える人が多くなってきた。その原因としては、高齢者の増加あるいは、食生活の変化、ストレスの増加などが考えられるが、そのメカニズムについては不明な点が多い。唾液は、血液から作られ、体液浸透圧・体液量および自律神経活動等の影響を受けやすい。本研究は、体液量制御あるいは循環系調節の高次中枢であると考えられる脳弓下器官がどのように唾液分泌に関連しているかを検索するために計画された。
研究には、ラットを用い、インビボおよびインビトロ実験を行った。インビボ実験では、脳室内に高張食塩水あるいはショ糖溶液を注入し、それによって誘発される飲水行動や耳下腺唾液分泌の低下を観察した。飲水行動誘発や唾液分泌低下の大きさは、高張食塩水刺激のほうがこれと等張のショ糖溶液より大きいということを報告した。脳内に浸透圧受容器が存在することは周知の事実であったが、われわれの結果は唾液分泌まで、中枢にある浸透圧受容器の影響を受けることを明らかにした。さらに、高張食塩水刺激のほうが効果が大きいことから、飲水行動ばかりでなく唾液分泌抑制にもナトリウム受容の影響があることを明らかにした。
インビボ実験により、脳室周囲器官のひとつである脳弓下器官に選択的に細胞外ナトリウム濃度に反応するナトリウム受容器が存在し、あるナトリウム濃度以上でニューロンが活性化することを明らかにした。また、本事業により、脳弓下器官には、ムスカリン様およびニコチン様アセチルコリン受容体が存在し、体液調節に寄与していることを示唆するデータを得た。これらの受容体刺激による脳弓下器官の活性化が唾液分泌とどのように結びついているかについては、現在検討中である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] K.Ito, M.Morikawa, K.Inenaga: "Suppression of reflex saliva from rat parotid gland following intracerebroventricular injection of hypertonic NaCl and sucrose"Archeues of Oral Biology. 47(1). 93-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu S-H, Ono K, Honda E, Inenaga K.: "Noncholinergic actions of atropine on GABAergic synaptic transmission in the subfornical organ of rat slice preparations"Toxicology and Applied Pharmacology. 178(3). 180-185 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiyama TY, Watanabe E, Ono K, Inenaga K et al.: "Nax is a sodium level-sensitive sodium channel"Nature Neuroscience. 5. 511-512 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda E, Ono K, Toyono T, Kawano H, et al.: "Activation of muscarinic receptors in rat subfornical organ neurons"J.Neuroendocrinology. 15. 770-777 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono K, Honda E, Toyono T, et al.: "Evidence for the presence of nicotinic receptors on rat subfornical organ neurons"Autonomic Neuroscience. 108. 87-90 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inenaga K, Honda E, Ono K: "Diversity of the muscarinic and nicotinic responses of subfornical organ neurons in rat slice preparations"Neuroscience Letters. 354. 135-138 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito K, Morikawa M, Inenaga K.: "Suppression of reflex saliva from rat parotid gland following intracerebroventricular injection of hypertonic NaCl and sucrose"Arch.Oral Biol.. 47. 93-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu S-H, Ono K, HOnda E, Inenaga K.: "Noncholinergic actions of atropine on GABAergic synaptic transmission in the subfornical organ of rat slice preparations"Toxicol.Applied Pharmacol.. 178. 180-185 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiyama TY, Watanabe E, Ono K, Inenaga K, Tamkun Mm, Yoshida S, Noda M.: "Nax is a sodium level-sensitive sodium channel"Nature Neuroscience. 5. 511-512 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda E, Ono K, Toyono T, Kawano H, Masuko S, Inenaga K.: "Activation of muscarinic receptors in rat subfornical organ neurones"J.Neuroendocrinol.. 15. 770-777 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono K, Honda E, Toyono T, Kataoka S, Nakamura T, Inenaga K.: "for the presence of nicotinic receptors on rat subfornical organ neurons"Auton.Neurosci.. 108. 87-90 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inenaga K, Honda E, Ono K.: "Diversity of the muscarinic and nicotinic responses of subfornical organ neurons in rat slice preparations"J Neuroendocrinology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu S-H, Ono K, Honda E, Inenaga K: "Noncholinergic actions of atropine on GABAergic synaptic transmission in the subfornical organ of rat slice preparations"Toxicology and Applied Pharmacology. 178. 180-185 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiyama TY, Watanabe E, Ono K, Inenaga K, et al.: "Nax is a sodium level -sensitive sodium channel"Nature Neuroscience. 5. 511-512 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Honda E, Ono K, Toyono T, Kawano H, et al.: "Activation of muscarinic receptors in rat subfornical organ neurons"J.Neuroendo crinology. 15. 770-777 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ono K, Honda E, Toyono T, et al.: "Evidence for the presence of nicotinic receptors on rat subfornical organ neurons"Autonomie Neuroscience. 108. 87-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Inenaga K, Honda E, Ono K: "Diversity of the muscarinic and nicotinic responses of subfornical organ neurons in rat slice preparations"Neuroscience Letters. 354. 135-138 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Honda E, Ono K, Inenaga K.: "DAMGO suppresses both excitatory and inhibitory synaptic transmission in supraoptic neurones of mouse hypothalamic slice preparations"J.Neuroendocrinology. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ito, M.Morikawa, K.Inenaga: "Suppression of reflex saliva from rat parotid gland following intracerebroventricular injection of hypertonic NaCl and sucrose"Archives of Oral Biology. 47. 93-97 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi