• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

横口蓋ヒダにおけるメルケル細胞の機械-電気化学的変換機構

研究課題

研究課題/領域番号 14571778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

田崎 雅和  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (40155065)

研究分担者 井上 孝  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20125008)
田崎 裕紀  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (30266580)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードメルケル細胞 / 口蓋ヒダ / 口腔粘膜 / 機械受容器 / キナクリン / 蛍光細胞 / 電位依存性カルシウムチャネル / 遅順応性 / キナクリン蛍光細胞 / CK20陽性細胞 / 電子顕微鏡
研究概要

ハムスター硬口蓋粘膜の口蓋ヒダおよび頬袋粘膜の触小体のメルケル細胞-神経終末複合体から、メルケル細胞を単離し、機能的検索を行なった。一方、口蓋ヒダに存在するメルケル細胞と神経終末の関連およびメルケル細胞の分布状態を観察する形態学的検索を行なった。
結果1.メルケル細胞の細胞膜には電位依存性L型、N型、P/Q型カルシウムチャネルが存在した。2.またメルケル細胞の細胞膜には伸展活性化チャネルが存在した。これは電位依存性L型カルシウムチャネルと関連する可能性が考えられた。3.メルケル細胞は粘膜基底部に限局して存在した。4.基底細胞中におけるメルケル細胞の出現頻度は第2、1、3、4条の順で増加し、第4条の出現頻度は24.8であった。5.口蓋ヒダを頂部(上部)の基底細胞部と底部(下部)の基底細胞部とに二分し、その分布状態について観察した。いずれの口蓋ヒダも上部に多数メルケル細胞を観察できた。第4条の上部における出現頻度は40.4%であるのに対し、下部は16.3%であった。口蓋ヒダの上部は上皮稜がよく発達しているため、メルケル細胞の出現頻度が高いものと考えられた。またこれは機械的刺激を受容しやすい部位にメルケル細胞が分布しているように思えた。6.共焦点レーザー顕微鏡による観察で、多数のメルケル細胞近傍に神経要素が観察できた。7.電子顕微鏡観察においてメルケル細胞は神経終末と近接しており、メルケル細胞-神経終末複合体を形成しているものと考えられる。以上の結果からメルケル細胞は機械-電気トランスデューサとしての機能を果たしているものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Ken Ishizaki, Kaoru Sakurai, Yuki Tazaki, Masakazu Tazaki, Masaki Shimono, Yuta Suzuki, Kenichi Matsuzaka, Takashi Inoue: "An experimental study on the behavior of Merkel cells under a denture base."Prosthodontic Research & Practice. 2(1). 59-63 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuta Suzuki, Masakazu Tazaki, Tohoru Sato, Masaki Shimono, Takashi Inoue: "A study of the characteristics of the peri-implant epithelium in hamster palatine mucosa : Behavior of Merkel cells and nerve endings."Clinical Oral Implants Research. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田崎裕紀, 田崎雅和: "ハムスター頬粘膜触小体の単離メルケル細胞における電位依存性P/Q型タイプカルシウムチャネルの研究"医学と生物学. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Ishizaki, Kaoru Sakurai, Yuki Tazaki, Masakazu Tazaki, Masaki Shimono, Yuta Suzuki, Kenichi Matsuzaka, Takashi Inoue: "An experimental study on the behavior of Merkel cells under a denture base."Prosthodontic Research and Practice. 2(1). 59-63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuta Suzuki, Masakazu Tazaki, Tohoru Sato, Masaki Shimono, Takashi Inoue: "A study of the characteristics of the pen-implant epithelium in hamster palatine mucosa : Behavior of Merkel cells and nerve endings."Clinical Oral Implants Research. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuki Tazaki, Masakazu Tazaki: "Study on voltage dependent P/Q type calcium channels in isolated single Merkel cells of hamster touch domes."Medicine and Biology. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Ishizaki, Kaoru Sakurai, Yuki Tazaki, Masakazu Tazaki, Masaki Shimono, Yuta Suzuki, Kenichi Matsuzaka, Takashi Inoue: "An experimental study on the behavior of Merkel cells under a denture base."Prosthodontic Research & Practice. 2・1. 59-63 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yuta Suzuki, Masakazu Tazaki, Toru Sato, Masaki Shimono, Takashi Inoue: "A study of the characteristics of the peri-implant epithelium in hamster palatine mucosa : Behavior of Merkel cells and nerve endings."Clinical Oral Implants Research. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田崎裕紀, 田崎雅和: "ハムスター頬粘膜触小体の単離メルケル細胞における電位依存性P/Q型タイプカルシウムチャネルの研究"医学と生物学. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi