研究課題/領域番号 |
14571792
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態科学系歯学(含放射線系歯学)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
後藤 多津子 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (60294956)
|
研究分担者 |
滝沢 修 シーメンス旭, 研究部, 研究部長
吉浦 一紀 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (20210643)
徳森 謙二 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (40253463)
田中 武昌 九州大学, 大学病院, 助手 (30163538)
林 英昭 旭化成情報システム, 研究開発部, 研究課長
堀之内 康文 九州大学, 歯学部附属病院, 助手 (80219229)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | MRI / 顎骨形態 / 三次元診断 / 無被曝 / 顎変形症 / 無被爆 |
研究概要 |
まず患者のMRIデータの蓄積を進め、データベースを作製・亢進した。 また顎骨画像三次元的計測システム開発を中心に行った。 まずボランティア2名を被験者として下顎皮質骨および下歯槽管をより明瞭に描出するためのMRI撮像実験を行い、最適のMRI撮像パラメータを再度検討、確定した。次に、MRI画像上での顎骨三次元構築を行うに最適な閥値設定が困難であったため、種々の検討を加え、画像濃度補正を検討した後、三次元MRI顎骨画像作製を試みた。かつ周囲の画像の乱れの除去方法も検討し、診断に最適な三次元画像作製の手法を検討した。ただし皮質骨抽出のための一定の条件というのは設定が困難でマニュアルでの操作となった。今後も個人個人でマニュアル操作とするか、自動化できるかはさらなる検討課題と思われる。 本年度は最良の画質であった顎骨画像を用いて、外科的顎矯正手術における顎骨切断位置、切断量、顎骨移動量を算出した。本システムで開発した計測方法で、三次元画像上での計測も可能となった。さらに既製のMRI用および独自に作製したファントムを生体と同様の条件下で撮影を行いノギスで計測したファントムとの相対誤差を計算し測定誤差の検証を行った。 さらにすでに開発済みの咀嚼筋をはじめとする軟組織診断システムでの軟組織データの結果を統合させ、MRIによる硬組織・軟組織双方の診断システムを構築した。今後は簡便化、高速化を進め、臨床応用と実用化を検討していく予定である。
|